横水にはホッパ式やコンデンサ式のみならず、ラジエター式もあった!

横水の火はまだくすぶっております。今日はFacebookのTさんが送ってくれたおうちで「撮りトラ」(正確にはトラクターじゃなくてエンジンですけど)です。

写真もそうですが、わからないところを教えていただいています。Tさん、いつもありがとうございます!

今日の材料はこのクボタKA700A型(耕うん機?)です。
今日の材料はこのクボタKA700A型(耕うん機?)です。
乗っているエンジンはクボタディーゼルGA85 サイドにアミアミがあって、これが前回の「横水」SSC型とそっくりなので僕はコンデンサ式の冷却装置なのだ・・・と思ったのです。
乗っているエンジンはクボタディーゼルGA85
サイドにアミアミがあって、これが前回の「横水」SSC型とそっくりなので僕はコンデンサ式の冷却装置なのだ・・・と思ったのです。
反対側にはこのように冷却ファンもついていますからね・・・
反対側にはこのように冷却ファンもついていますからね・・・
こちらがSSC形。ほぼ同じ外形です。アミアミ部分にコンデンサとファンが入っているのでしょうね。ラジエターしか知らない僕には考えられない大きさです。なんてコンパクトなんでしょう!
こちらが前回のヤンマー製横水SSC形。アミアミ部分にコンデンサとファンが入っていて、沸とうした冷却水を冷してみずに戻す働きをしています。
SSC形にはスーパーコンデンサというものが乗っているため、冷却性能がよく、長時間の連続運転ができる・・・ラジエターではなく、コンデンサ・・・
基本的にはホッパ式(開放型で、冷却水が蒸発してなくなってしまえば終わりなので、常に水を継ぎ足さなくてはならない)の上にコンデンサが乗っている構造。

同じ場所、同じ形だけどGA85のはラジエター

Tさん、わざわざアミアミを外して写真を撮ってくれました。中にはラジエターが入っています。もちろん、コンデンサも熱交換器には間違いないので同じような形をしているはずですが、これがコンデンサではない証拠に・・・
Tさん、わざわざアミアミを外して写真を撮ってくれました。中にはラジエターが入っています。もちろん、コンデンサも熱交換器には間違いないので同じような形をしているはずですが、これがコンデンサではない証拠に・・・
「このようにラジエターキャップがあるのだ」ということでした。コンデンサはそもそも沸騰しちゃっている水蒸気を冷すものですから、沸点を上げてできるだけ沸騰しないようにする加圧式のラジエターキャップは必要ありません。 同じ場所、同じような形、同じような大きさですけど、横水ディーゼルにはコンデンサ式とラジエター式が存在したということですね。
「このようにラジエターキャップがあるのだ」ということでした。コンデンサはそもそも沸騰しちゃっている水蒸気を冷すものですから、沸点を上げてできるだけ沸騰しないようにする加圧式のラジエターキャップは必要ありません。
同じ場所、同じような形、同じような大きさですけど、横水ディーゼルにはコンデンサ式とラジエター式が存在したということだったのです。

コンデンサ式にはラジエターキャップがない!

さらにわかりやすいようにコンデンサ式の横水ディーゼルの写真も送ってくれました。(古い発電機だそうです。横水の発電機なんて見たこないです。すごい!)このようにコンデンサ式はラジエターキャップ無いとのことでした。
さらにわかりやすいようにコンデンサ式の横水ディーゼルの写真も送ってくれました。(古い発電機だそうです。横水の発電機なんて見たこないです。すごい!)このようにコンデンサ式はラジエターキャップ無いとのことでした。

上部にあるのは燃料タンクキャップだけ・・・なんとシンプルなことでしょう。

この発動機、いろいろ精密そうな真鍮の部品が付いていてすごく気になりました。これなんか何でしょう。オイルが入っているアルミケースみたいに見えますが、ホッパーのフチに引っ掛けるようになっています。湯気を受け取るようなフラップと滴下調整用なのか、真鍮のネジ。形、色、すごく高そうに見えます。もしかして、ノーマルの発動機をエンジンチューナーがチューニングしたエンジンとか、ワークスのエンジンとかだったりして・・・
ホッパ式の横水はこのように水を湯気の上がる水の注ぎ口があり、つねに水がなくならないよう気にしている必要がありました。
そのために中の水の量がひと目でわかるよう、写真手前の棒のような、水面に合わせて上下する浮きを使った水量計がついていたんでしたね。
そのために中の水の量がひと目でわかるよう、写真手前の棒のような、水面に合わせて上下する浮きを使った水量計がついていたんでしたね。

対してコンデンサは手放し運転

SSC形にはスーパーコンデンサというものが乗っているため、冷却性能がよく、長時間の連続運転ができる・・・ラジエターではなく、コンデンサ・・・
カタログにも、「水補給の手間が省け、手放し運転」スーパーコンデンサは、冷却性能がよく、長時間の連続運転ができます。その上、常にベストコンディションで冷却する自動温度調整作用をもっていますので、理想的な冷却効果を発揮します。とあり、手がかからないことを強調しています。

ということで、冷却性能で言ったらホッパ式<コンデンサ式ということなのだと思います。

今はコンデンサ式はほとんど見られない

でも今はコンデンサ式はほとんど見られない・・・ということを考えると、冷却性能や手間・・・ということで見た場合、ホッパ式<コンデンサ式<ラジエター式となるのだと思います。

同じく機械の構造やコストはホッパ式<コンデンサ式<ラジエター式と高く、複雑になっているはずで、ユーザーも手間が省けるのと引き換えにその分コストも払っていたでしょう。

当初鉄工所や鋳物屋さんでも作られていた横水も、冷却装置が進化するにつれ構造が複雑になるため脱落するところも出て、(ラジエターなど、簡単に作れそうもありませんものね)メーカーも絞られてしまったに違いありません。

ホッパ式で十分というお客さんもいたと思いますが、(その証拠に今でも島地区で水汲みにに使われています)機能進化チキンレースにそのようなお客さんとメーカーは巻き込まれて淘汰されてしまいました。

今だって様々な機能が出ては消えています。昔も今も同じですね・・・

・・・・・・

僕は立形エンジンしか知らないので、コンデンサという未知の冷却装置に少々混乱してついでにラジエターにもビックリしてしまいました。

 

今日はこんなところです。また明日!

 

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。