トラクターのシートに注目!輸入トラクター第一号のファーモール・カブ「撮り虎@土の館」

予報ではちらっと降る程度だった雪、結構降ってます。明るくなったら白くてビックリ! この調子だと上はもっと白いな。(ここは海抜3Mほどの低地なのでちょっと高い町のほうと気候が違うんです。)
予報ではちらっと降る程度だった雪、結構降ってます。明るくなったら白くてビックリ! この調子だと上はもっと白いな。(ここは海抜3Mほどの低地なのでちょっと高い町のほうと気候が違うんです。)

今日は北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』でando、hokkaidoujinさんと見た、マコーミック・インターナショナル・ファーモール・カブ「撮りトラ」です。

輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 ちゃんと木の台の上に置かれていて、先日の、受付状態で隅っこに追いやられているカブとはかなり待遇が違います。
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
何事も一番は特別です。展示の中ではトピックみたいでちゃんと大きなボードがかかっています。

輸入トラクタ第1号
1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力
インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ
価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き)
日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。

輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
エンジンがオフセットされているのがよくわかりますね!
輸入トラクタ第1号 1951年(昭和26)ファモールカブトラクタ・・・9.75馬力 インターナショナルハーベスタ社製・アメリカ 価格:120万円 作業機(プラウ・デスクハロー・モア付き) 日本で初めてタイヤホイールトラクタを個人の農家で導入の一号機。当時は住宅一軒が6〜70万円で建った時代、奈井江町の北修二牧場が機械化営農へのスタートを切った。この年道内に4台導入されている。のちに札幌市伊藤二郎所蔵のものを、2001年、土の館で完全復元した。
キャプションを読んでみましょう。

ファモールカブトラクタ
1951年(昭和26) インターナショナルハーベスタ社製(アメリカ)
CUB型 9.75馬力 ガソリンエンジン

1951年(昭和26)奈井江町 北修二導入 価格は80万円 当時農家一年の販売だかが6〜70万円のころ、機械化の先鞭をつける決断的導入だったという。
モーアで牧草刈りなどに威力を発揮した。

50年を過ぎた今も部品が供給されている。
同型は以後8年間に道内で108台導入されている。
のちに伊藤が入手自家保存していた。

FARMALL CUB TRACTOR
year: 1951(Showa 26) Manufacturer:  International Harvester
Model: CUB Output: 9.5ps Fuel: Gasoline

In 1951(Showa 26) Mr, Shuuji Kita from Naraie-cho purchased this tractor for 800,000 Yen. Duaring this period the average yearly income for a famly of farmers was between 6-700,000 Yen. His desire to be on the cutting edge of the modernization of farmming led him to make the purchase. Eventually it came into the hands of Mr, Itoh. This model was well known for its ability to cut wild grasses in the moors.

Even after 50 years, replacement parts are still available for order.

During the 8 years of production of this model, 108 were purchased in Hokkaido.

以前、輸入第一号じゃないほうのファーモール・カブのシートに注目したときはよくわからなかった(詳しくは『トラクターのシートに注目!シンプルでかわいい形ファーモール・カブ「撮り虎@土の館」』のリンクを参照)、部分が解決しました。

こちらは輸入第一号じゃないほうのファーモール・カブ

機種名:ファーモールカブトラクタ 形式・仕様:CUB 9.75馬力 製造社・国:インターナショナル社 アメリカ 導入年度:1954(昭和29)年  使用経過:常呂町、伊藤二朗が購入。1956(昭和31)年に竹本が譲り受けて25年間はモーア作業などに使用していた。現在では使用していないが、家族全員の家宝で始業点検などを続けていた。1950(昭和25)年北海道に導入したホイルトラクタ第一号機と同型のもの。
こちらがその輸入第一号じゃないほうのホッピングみたいな1本足シート。カッコよく座面にビニールレザーが貼ってあります。オリジナルなのでしょうか。

こんな感じかなあ・・・
そのときはバネがちゃんと縮むようにシートポストの下はフリーで、クルクル回らないようにストッパーが付いているのだろう・・・と想像していました。

こちらは輸入トラクター第一号のファーモール・カブ

本当にホッピングを取付けたような形。スリットをガイドがスライドするようになっていて、これなら1本足でもクルクルまわることはなさそうです。
本当にホッピングを取付けたような形。スリットをガイドがスライドするようになっていて、これなら1本足でもクルクルまわることはなさそうです。
拡大してみます。ストロークは10センチほどでしょうか? もしかしたらこの2つのボルトでストロークを調整できるのかもしれません。
拡大してみます。ストロークは10センチほどでしょうか? もしかしたらこの2つのボルトでストロークを調整できるのかもしれません。
GUIDのトラクターランプ。ヘッドランプと同じくらいのサイズです。
GUIDのトラクターランプ。ヘッドランプと同じくらいのサイズです。
ほんと、シンプルですよね。でもちゃんとサスペンションは付いています。66年前の物とは思えません。
ほんと、シンプルですよね。でもちゃんとサスペンションは付いています。66年前の物とは思えません。
美しい形の座面です。初めに紹介したビニールレザーを張った座面のファーモール・カブ、もしかしたらこの座面のフチを裏返してカシメた個別の改造だったかもしれませんね。
美しい形の座面です。初めに紹介したビニールレザーを張った座面のファーモール・カブ、もしかしたらこの座面のフチを裏返してカシメた個別の改造だったかもしれませんね。

昨日のお手製モンローマチックではないですけど、農家の「なかったら作る」着想力と実行力は今のボクらの想像をはるかに超えています。

なんだかメーカーから「ラクラク装備」や「快適機能」を押し付けられて(ちょっと過激ですかね・・・「提供されて」と言い換えておきますか)問題解決能力や想像力を失ってきているような気がします。

そのうちただただ何も考えずにハンドルをクルクル回すだけのオペレーターになってしまうかもしれません。で、最後にAIに置き換えられちゃったりして!!!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“トラクターのシートに注目!輸入トラクター第一号のファーモール・カブ「撮り虎@土の館」” への2件の返信

  1. 今だって家が買えるような値段のトラクター売っていますからまったくその通りですよね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。