運輸省型式認定番号も判明しほぼポジション確定。イセキ・ポルシェTB-17「撮りトラ」

今日はhokkaidoujinさんにお招きいただき行ってきた、第34回国際農業機械展in帯広で行なわれていたオールドトラクター保存会による「クラシックトラクター展」で見た、ヰセキポルシェの多分次男、イセキTB-17「撮りトラ」です。

 

第34回国際農業機械展in帯広では国内外農業機械メーカーの新品展示が行なわれていたわけですが、このようにオールドトラクターも展示されていたのでした。
第34回国際農業機械展in帯広では国内外農業機械メーカーの新品展示が行なわれていたわけですが、このようにオールドトラクターも展示されていたのでした。

 

イセキのTB-17です。TB-17は3台目。でも。このポジションからの写真は初めてです。レストアされ美しい姿。
イセキのTB-17です。TB-17は3台目。でも。このポジションからの写真は初めてです。レストアされ美しい姿。

 

機種名:ヰセキトラクタ 形式・仕様:TB-17型 16.5馬力 822cc 製造社・国:井関農機㈱ 日本 導入年度:1965(昭和40)年 使用経過:小型トラクタが一般農家に急激に普及する。 プラウ耕やロータリでの砕土作業、モーアの牧草刈りなど畜力から機械化に大きく進んで行った頃のもの。 途中で入手、経過は不明。 現在も使用できます。
初めて見たのは北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』でした。これはパッセンジャーが乗るようにつかまり棒とステップが増設されていますね。
キャプションによると

機種名:ヰセキトラクタ
形式・仕様:TB-17型 16.5馬力 822cc
製造社・国:井関農機㈱ 日本
導入年度:1965(昭和40)年
使用経過:小型トラクタが一般農家に急激に普及する。
プラウ耕やロータリでの砕土作業、モーアの牧草刈りなど畜力から機械化に大きく進んで行った頃のもの。
途中で入手、経過は不明。
現在も使用できます。

となっています。

 

イセキ・ポルシェトラクターTB17
2台目はこれでした。イセキ・ポルシェトラクターTB17。カゴ車輪の上に載せられて看板になっていました。

 

今回のTB-17に戻ります。ドイツ車をお手本にしただけに排気管は下に回っています。
今回のTB-17に戻ります。ドイツ車をお手本にしただけに排気管は下に回っています。

 

排気管はミッションあたりを潜って向こう側へ。
排気管はミッションあたりを潜って向こう側へ。

 

エンドは下を向いています。
エンドは下を向いています。

 

そういえばイセキ・ポルシェのTB-17にもこんなバルブが付いていました。
謎のまわすやつ。ハンドル?

 

小型特殊自動車 運輸省型式認定番号 農553号 ヰセキ TG17型 ヰセキトラクター TB-17 822cc 16.5ps/2800rpm 運輸省型式認定番号は農553号でした!
小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農553号
ヰセキ TB17型

ヰセキトラクター
TB-17 822cc 16.5ps/2800rpm

運輸省型式認定番号は農553号でした!

 

現時点ではクボタL13G(クボタの社史によると1966年発売)とヤンマーYM260(1966年、協和農機と共同でYM260を発売したとヤンマー100年史に記述)の間にあり、1966年あたりの生まれと考えられます。しかし、土の館のTB-17は1965(昭和40)年に導入。そして、この機体は1964(昭和39)年式とあります。この、運輸省型式認定番号によるソートと、キャプションなどに書かれている自己申告の年式には大抵数年のギャップがあり、自己申告のほうが古めなのが興味深いです。
現時点ではクボタL13G(クボタの社史によると1966年発売)とヤンマーYM260(1966年、協和農機と共同でYM260を発売したとヤンマー100年史に記述)の間にあり、1966年あたりの生まれと考えられます。
しかし、土の館のTB-17は1965(昭和40)年に導入。そして、この機体は1964(昭和39)年式とあります。この運輸省型式認定番号によるソートと、キャプションなどに書かれている自己申告の年式には大抵数年のギャップがあり、自己申告のほうが古めなのが興味深いです。型式を申請する数年前からトラクターを売っていたということも考えられます。

 

新設計の水冷4サイクルディーゼル採用 ■小型ながら本格的なトラクタL13GR様として特に設計しました。トラクタ用としては最高に軽く、世界二も誇りうる高性能ディーゼルです。 ■クボタ独自の休憩燃焼室を採用していますから燃焼効率が高く、燃料の消費も少なくてすみます。 ■機関各部は、オール密閉式で、代かきの際に泥水がかかっても平気です。 ■寒冷時でも始動性がよく、低速でのトルクが大きい、粘り強く強力なディーゼルです。 ■エンジンと車体は直結していますから、ベルト駆動よりも動力の伝達効率が良好です。
こちらはクボタの社史によると1966年発売とされるL13Gのカタログ。

新設計の水冷4サイクルディーゼル採用

■小型ながら本格的なトラクタL13GR様として特に設計しました。トラクタ用としては最高に軽く、世界にも誇りうる高性能ディーゼルです。
■クボタ独自の休憩燃焼室を採用していますから燃焼効率が高く、燃料の消費も少なくてすみます。
■機関各部は、オール密閉式で、代かきの際に泥水がかかっても平気です。
■寒冷時でも始動性がよく、低速でのトルクが大きい、粘り強く強力なディーゼルです。
■エンジンと車体は直結していますから、ベルト駆動よりも動力の伝達効率が良好です。

 

1964年式とあります。
農553号 TB-17 1964年式とあります。

 

と、いうわけでヤンマートラクターYM260です。ヤンマー100年史によれば、 竹下鉄工、藤井製作所、協和農機の3社がそれぞれ 開発を開始し、1963 年に協和農機のYM18A(18 馬力) がヤンマー農機では初のトラクタとして商品化された。 その後、トラクタの開発は綜合技術研究所に引き継が れ、1966 年2月には竹下鉄工と共同でYM160(10 馬力)、 協和農機と共同でYM260(20 馬力)を発売した。 とあり、1966年生まれであることは以前からわかっていました。
ヤンマートラクターYM260です。ヤンマー100年史によれば、

竹下鉄工、藤井製作所、協和農機の3社がそれぞれ
開発を開始し、1963 年に協和農機のYM18A(18 馬力)
がヤンマー農機では初のトラクタとして商品化された。
その後、トラクタの開発は綜合技術研究所に引き継が
れ、1966 年2月には竹下鉄工と共同でYM160(10 馬力)、
協和農機と共同でYM260(20 馬力)を発売した。

とあり、1966年生まれです。

 

脱線してしまいました。今回の機体に戻ります。このプレート、TBシリーズの長男と思われるTB-15からするとかなり洗練されています。
脱線してしまいました。今回の機体に戻ります。このプレート、TBシリーズの長男と思われるTB-15からするとかなり洗練されています。

 

ポルシェの顔、ヰセキTB-15型です。詳しいスペックはわかりませんが、空冷単気筒ディーゼルの15馬力なのだと思います。ヰセキの社史『井関農機60年史』によれば、誕生は1964(昭和39)年。ポルシェとの提携は1962(昭和37)年からで、ヰセキポルシェシリーズ最小かつ最古のモデルということになります。
脱線しまくっていますが、もう仕方ありません。
ポルシェの顔、ヰセキTB-15型です。詳しいスペックはわかりませんが、空冷単気筒ディーゼルの15馬力なのだと思います。ヰセキの社史『井関農機60年史』によれば、誕生は1964(昭和39)年。ポルシェとの提携は1962(昭和37)年からで、ヰセキポルシェシリーズ最小かつ最古のモデルということになります。

 

TB-15 エッチングのシフトパターンです。年月を経ても絶対消えないステッカー・・・
TB-15 エッチングのシフトパターンです。カラフルですが、大きくって野暮ったい・・・

 

またまた今回の機体に戻ります。あちこち行くのでついてきて下さい!!! 注意書きを撮っていますね。
またまた今回の機体に戻ります。あちこち行くのでついてきて下さい!!!
注意書きを撮っていますね。

 

イセキ・ポルシェトラクターTB17
残っていればこのように書いてあったのでしょう。
「エンジンオイル注意事項」
1.オイルは毎日点検して、ゲージの最上線まで給油する。(最大3.7L)
2.オイルはDGクラス以上の、ディーゼルオイルを使用すること。
使用大気温度    使用オイル粘度
25℃以上      #30または10W-30
0℃〜25℃      #20または10W-30
0℃以下       #10W
3.エアクリーナーへも、同じオイルを入れること。
4.オイルは、50時間毎に交換すること。

 

ヰセキTBの燃料タンクキャップは今回初めて見ました。薄くて上品な形。フードを開けなくても給油できたのですね。
ヰセキTBの燃料タンクキャップは今回初めて見ました。薄くて上品な形。フードを開けなくても給油できたのですね。

 

ちょっと色々おもしろいなと思ったのはこのショット。
ちょっと色々おもしろいなと思ったのはこのショット。

 

後ろの銘板には 製造番号2453 製造年67-8 萱場工業株式会社 とあります。 油圧装置か何かでしょうか?製造年は1967年8月を表しているのでしょうね。 それよりも注目はレバーの根本です。 これ、グリスが入っているチューブじゃないでしょうか?
後ろの銘板には
製造番号2453
製造年67-8
萱場工業株式会社
とあります。
油圧装置か何かでしょうか?製造年は1967年8月を表しているのでしょうね。
それよりも注目はレバーの根本です。
これ、グリスが入っているチューブじゃないでしょうか?ナイスアイディアだなぁ・・・

 

不思議な造形を撮っています。この部品はいったい何でしょう・・・ハンドルのように見えますが、回すことはできそうにありません。ブリーザーホースか何か??
不思議な造形を撮っています。この部品はいったい何でしょう・・・ハンドルのように見えますが、回すことはできそうにありません。ブリーザーホースか何か??

 

姿形はともかく、作業関係はよくわからないので、後ろ姿に語る言葉を持ちません。というわけで今日も突然終了です。また明日!
姿形はともかく、作業関係はよくわからないので、後ろ姿に語る言葉を持ちません。というわけで今日も突然終了です。また明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です