週末になるとどうも休みのような気がしてしまう・・・ジョンディアJD3010・・・「撮りトラ@土の館」

別に勤めているわけではないので土日が休みというわけではないのですが、まわりが休みなのでどうにもスタートが遅くなってしまいます。

僕は背景に休みの雰囲気を感じながら、休みのような気分でダラダラ仕事をすることを「借景」に例えて「借休(しゃっきゅう)」と呼んでいます。

というわけで、こちらもダラダラと力の抜けた感じで行ってみます。

今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、ジョンディアトラクター、JD3010「撮り虎」です。

tractordata.comによればJD3010は1961年から1963年にかけてアイオワのウォータールもしくはメキシコの工場で作られ、エンジンは4気筒4.2Lディーゼル61馬力/2200rpm。LPガスエンジンのラインナップもあったそうです。
ひときわ大きいその姿が目を引くJD3010。フロントローダーかなにかを装備していたのでしょうか・・・ヘッドランプがちょこんとエンジンフード先端に載っているのが特徴的。

何だかアロワナみたいですねえ・・・

写真はウィキペディアより。実際の写真は右向きなんですが、JD3010の写真に合わせるのに左右反転させています。
写真はウィキペディアより。実際の写真は右向きなんですが、JD3010の写真に合わせるのに左右反転させています。

アロワナはウィキペディアによると

アロワナは淡水域に生息する魚のうちでも大型に成長する種類のものが多く知られている古代魚で、食性は主に肉食(小型の魚類・昆虫などを捕食する)だが、飼育環境下での性質は穏やかで、また飼育方法も確立されていることからペット(アクアリウム用観賞魚)として人気がある。
小型魚を丸呑みするために下あごがせり出したような大きく開く口が特徴的で、水面より上にいる虫にとびつき捕食することが出来る。

ですって!

tractordata.comによればJD3010は1961年から1963年にかけてアイオワのウォータールもしくはメキシコの工場で作られ、エンジンは4気筒4.2Lディーゼル61馬力/2200rpm。LPガスエンジンのラインナップもあったそうです。
tractordata.comによればJD3010は1961年から1963年にかけてアイオワのウォータールもしくはメキシコの工場で作られ、エンジンは4気筒4.2Lディーゼル61馬力/2200rpm。LPガスエンジンのラインナップもあったそうです。
tractordata.comによればJD3010は1961年から1963年にかけてアイオワのウォータールもしくはメキシコの工場で作られ、エンジンは4気筒4.2Lディーゼル61馬力/2200rpm。LPガスエンジンのラインナップもあったそうです。
やっぱり気になるヘッドランプ。
tractordata.comによればJD3010は1961年から1963年にかけてアイオワのウォータールもしくはメキシコの工場で作られ、エンジンは4気筒4.2Lディーゼル61馬力/2200rpm。LPガスエンジンのラインナップもあったそうです。
お!DSマーク! 国産ですね!

DSは『今度は前が後ろで前向き、ランツオールドックA1806・・・「撮りトラ@土の館」』の時に発見した、株式会社ドーワの製品じゃないですか!

WEBサイトもありました。株式会社ドーワ|自動車用のランプ、建設車両用の機能部品の製造販売。昭和32年設立、世田谷が本社の会社です。
WEBサイトもありました。株式会社ドーワ|自動車用のランプ、建設車両用の機能部品の製造販売。昭和32年設立、世田谷が本社の会社です。
機種名:ジョンディアトラクタ 形式・仕様:3010 72馬力 製造社・国:ジョンディア社 アメリカ 製造年度:1962(昭和37)年 使用経過:釧路市愛国、福田五郎氏が(酪農)購入。当時、72馬力は超大型タイプ。 多くの種類の作業機を使用し、特に牧草収穫に威力を発揮した。 25年間ほど使用後に、柴田自工に移譲された。 これは、日本に2台が輸入された内の1台で貴重な製品。
何だかすごい運転席。いろいろなレバー、複数のメーター。今までの計器盤とはえらい違いです。やはり大馬力のせいで細かいモニタリングが必要になっているのかな・・・

シンプルなトラクターメーターもいいですが、こういう飛行機のコックピットみたいなのもいいですね。

拡大してみると・・・いままで見てきたドイツ製とは違うものが付いています。Stewart-Warner(スチュワート・ワーナー)初めて見る会社だなあ・・・
拡大してみると・・・いままで見てきたドイツ製とは違うものが付いています。Stewart-Warner(スチュワート・ワーナー)初めて見る会社だなあ・・・

調べてみると1905年創業の由緒ある会社でした。スチュワート・ワーナーは車両機器の会社として始まり、なんとT型フォードにその速度計が採用されていたそうです。

なんて素敵なインスツルメントパネル!1950年代中頃のものだそうです。また、後にはスタジアムのスコアボードなども作っていたそう!
なんて素敵なインスツルメントパネル!1950年代中頃のものだそうです。また、後にはスタジアムのスコアボードなども作っていたそう!
ただ、現在はやはり再編の波に飲み込まれてしまったようで紆余曲折を経て2006年にMaximateccという名前になってしまったようです。(ここらへんはゴチャゴチャしてよくわかりません。いずれにせよメインストリームではなかったようです。)
ただ、現在はやはり再編の波に飲み込まれてしまったようで紆余曲折を経て2006年にMaximateccという名前になってしまったようです。(ここらへんはゴチャゴチャしてよくわかりません。いずれにせよメインストリームではなかったようです。)
ただ、Maximateccのサイトを見ていたら、レトロなメーターの復刻版を売っているみたいで、そのブランドとしてSW(スチュワート・ワーナー)の名前が残っていました。
ただ、Maximateccのサイトを見ていたら、レトロなメーターの復刻版を売っているみたいで、そのブランドとしてSW(スチュワート・ワーナー)の名前が残っていました。

SWに羽根のついたロゴ、かっこいいですね! アメリカ製のジョンディア、機器類は今まで見なかったものがたくさん出てきそうです。

続きます。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“週末になるとどうも休みのような気がしてしまう・・・ジョンディアJD3010・・・「撮りトラ@土の館」” への2件の返信

  1. 山葵さん おはようございます

    アナログ計器ってそんな風に見たり使うものなんですね!!!目からウロコです
    僕はアナログもデジタルもデジタルに使っていました・・・
    確かにそのように見るようにすれば得られる情報は多くなりますよね・・・

    車のメーターだって、デジタルよりアナログのものがたくさんついているほうがカッコイイ!
    というだけでどういう効用があるかはよくわかりませんでしたし・・・
    (異常時にいつもと風景が違うぞ・・・ということはありますが・・・)
    う〜ん・・・悲しいが世の中知らないことだらけだ・・・

  2. 油圧圧力計ひとつとってみますと、色々な事が想像できます。
    始動から暖機完了までの圧力の変化で、外気温とオイル粘度の相性の判断や
    重作業での圧力から高温時のオイル性能がわかったり
    オイルポンプの健康度が診断できたり、とにかくアナログメーターって便利です。

    同じように、電圧計や電流計から発電機やバッテリーや回路その他電装品の状況が分かって
    とても便利です。何がどう悪いのか、イメージできるのってこの先のトラブルを軽微なうちに
    回避できるんです。でも最近はほとんど警告灯になってしまいましたが・・・

    電気のテスターも本気で故障を発見するにはやっぱりアナログテスターです。
    接点の微妙な劣化を探し出すには、メーターの針の動きをしつこく何度も観察するのが一番近道。
    デジタルでは電圧の変化を体感することが難しいです。ただ、正確な数値を読むならデジタルの圧勝。

    世界中を走り回ってるトヨタのハイラックスなども、アナログのメーターがいっぱい付いていますね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。