コウノトリHOUSEライブ配信中と1992年型式認定クボタA-14「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

今朝は近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうと思ったら全然飛ばないというライブ配信と毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。1992年型式認定のクボタ・ASTE pal A-14です。

↓コウノトリのヒナライブ配信

昨日は接続が切れがちでイヤになってしまい中止しました。今日はまだ切れていないようなので継続中です。帯域を食い過ぎたのか、機材不調か、あるいはその全部か調子が悪く原因も不明です。午後からネット会議があるのでその時間帯は一旦配信を切るつもりです。原因がわからないのは気持ち悪いですね。

コウノトリの方は親は早く飛んでほしいと思うのか、盛んに飛ぶ動作を子供達に見せていますが子供の方は全く興味がなさそうです。そりゃそうですよね・・・待ってればご飯があるしわざわざ飛ぶ必要ないですもん。

「朝1分の農機考古学」

ネットで見つけてきたクボタ・アステパルA-14です。先日紹介した日の本CX14の元となったトラクターです。
ネットで見つけてきたクボタ・アステパルA-14です。先日紹介した日の本CX14の元となったトラクターです。
何か突破口があるとワッと見つかる農機考古学・・・先日のCX13に引き続きネットオークションで見つけてきた日の本CX14です。
こちらは日の本CX14です。ステップの前の方、プラスチック部品が色褪せてしまっているのがA-14と同じです。
運輸省型式認定番号銘板も見つけました。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1846号クボタAE型とあります。
運輸省型式認定番号銘板も見つけました。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1846号
クボタ AE型

とあります。
シートに記入します。1992年の型式認定はわずか34台。それどころか前年の1991年はわずか17台です。農機ブームの頃は年間130台の型式認定があったことを考えると激減と言ってもいいのではないでしょうか?
シートに記入します。1992年の型式認定はわずか34台。それどころか前年の1991年はわずか17台です。農機ブームの頃は年間130台の型式認定があったことを考えると激減と言ってもいいですよね?

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝はここまでです。配信きれずに続いているかな・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です