
訪れる人の少ない週末はサクッと「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はなんとか見つかった、1969年運輸省型式認定のクボタ 耕うん機T50です。この頃のクボタの型式は耕うん機「K」ティラーが「T」を与えられていたみたいです。



小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農602号
クボタ T-50型
とあります。貴重な600番周辺です。以前いただいた資料によると、1969(昭和44)年4月申し込みとのことです。

1970年、この翌年には機械化ブームによる生産性の向上と、食生活の変化による米消費の減少で、農機業界に停滞が起きるそうですが、その前年ということでまだイケイケだったのでしょう。
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
昨日はスマホの津波警報と外のサイレンで夜中に起こされました。朝からヘリコプターが多数飛んで大洗の海を見ているようです。
遠くサモアの波が、こちらに警報クラスの波をもたらすというのが不思議です。被害が心配ですね。今日はここまでです。それではまた明日!