
毎日サクッと3分で『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今日は恐らく1968年(多分・・・1969年の可能性もあり)認定、ヰセキの耕うん機KL1100(KL1101)です。ヰセキの社史に載っている年表では1968~1972年の生産でした。訪れる人の少ない週末でもあり、調べ物で時間を失ったので、急いで行きます。

そこでヰセキ耕うん機KL1101


小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農592号
ヰセキ KL110型
とあります。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
他にも気がついたことがあったのですが、時間がなくなってしまいました。その話はまた別の機会に・・・それではまた明日!