クボタ耕うん機KH25、大きく「認定1号」って書いたらどうでしょう?

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ復刻版。僕は以前この栄えある運輸省型式認定番号農一号のクボタ 耕うん機KH型をスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見ていたのでした。キャプションにはそんなことは全く書かれていなかったので、是非是非大きく「運輸省型式認定番号認定第1号」って書いてもらいたいです。

というわけで、今日は5年前の記事の復刻版です。

5年前、耕運機にはそれほど興味もありませんでしたし、何より資料がありません。もちろん、これが運輸省型式認定番号第一号だなんて知る由もなかったです。でも今は違います。一番ですよ?一番。この頃すでに古鉄さんや山葵さんからコメントをもらっていますねぇ。

クボタ耕うん機KH型

(農耕用小型特殊自動車表記)農1号はクボタ耕うん機KH型でした。国営検査1956(昭和31)年合格、型式認定が降りたのが19576(昭和32)年です。
(農耕用小型特殊自動車表記)農1号はクボタ耕うん機KH型でした。国営検査1956(昭和31)年合格、型式認定が降りたのが19576(昭和32)年です。
ぜひお見知りおきを!!
ぜひお見知りおきを!!

KH25とは耕うん幅が2.5尺の意味

KH25とは耕うん幅が2.5尺の意味で、KH20は耕うん幅が2.0尺の意味・・・どちらもKH型。運輸省型式認定番号第一号です。
KH25とは耕うん幅が2.5尺の意味で、KH20は耕うん幅が2.0尺の意味・・・どちらもKH型。運輸省型式認定番号第一号です。

KH25の実物はこちら

機種名:動力耕耘機 形式・仕様:KH25 7馬力 製造社・国:㈱クボタ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。 このころは、馬が主役で機会はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。 20年間使用後、自家保存されていた。
5年前に見たときは「発動機が乗る台座」くらいにしか見えていなかったと思います。古そうには見えていたと思いますが、どのくらい古いかなど、全くわかりませんでした。前方についている円筒形の筒は「砂袋を入れて錘にするのだ」と教わりました。
機種名:動力耕耘機 形式・仕様:KH25 7馬力 製造社・国:㈱クボタ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。 このころは、馬が主役で機会はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。 20年間使用後、自家保存されていた。
「5年前、当時僕にどう見えていたか」を知りたい方は上の方にある過去記事のリンクを辿って見てくださいね。今見ても真鍮のタンクはグッときます。

キャプションにはどう書かれているでしょうか

機種名:動力耕耘機
形式・仕様:KH25 7馬力
製造社・国:㈱クボタ 日本
導入年度:1956(昭和31)年
使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。
このころは、馬が主役で機械はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。
20年間使用後、自家保存されていた。

土の館キャプション

土の館のキャプションは大好きです。特にお金のこと(手に入れた金額や稼ぐこととが)が書いてあるところがすごくいいです。普段僕らは社史や沿革などで「作り手側」の記述を読むことがほとんど・・・このように「使い手側」の記述を読むことはまずありません。

ごくごく貴重な「使い手側」の記述、しかも生き生きと生々しい(すっごく生が並びますね)文章がなぜかすっごく体に染み入るのです。

機種名:動力耕耘機 形式・仕様:KH25 7馬力 製造社・国:㈱クボタ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。 このころは、馬が主役で機会はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。 20年間使用後、自家保存されていた。
このタンク、よく見ると芸が細かいですね。タンクを留めるバンドの溝がきっちりあります。バンドはクロームメッキをおごっています。
機種名:動力耕耘機 形式・仕様:KH25 7馬力 製造社・国:㈱クボタ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。 このころは、馬が主役で機会はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。 20年間使用後、自家保存されていた。
昔からタンクキャップ野郎です。ちゃんと写真を撮っていますね!モビール(油)ですか・・・両サイドにゲージがあるということは左右のタンクは別々に機能していそうです。左がオイルタンク、右が燃料タンクでしょうか?
機種名:動力耕耘機 形式・仕様:KH25 7馬力 製造社・国:㈱クボタ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。 このころは、馬が主役で機会はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。 20年間使用後、自家保存されていた。
取扱上の注意もJISマークも真鍮のエッチングプレート。内容は・・・

日本工業規格合格品 許可番号 4199

取扱上の注意
一、運転前には微量ポンプのオイルカップ及クランク主軸受のオイルカップにモビールを充分注油のこと。
二、弁軸、弁椀軸には適宜注油のこと。
三、ホッパー上部の赤球は水面を示して居りますから、ホッパー上面に迄下がれば水を補給すること。
四、弁間隙は〇.三乃至〇.五粍に調整して置くこと。

KH25搭載エンジンの真鍮プレート
機種名:動力耕耘機 形式・仕様:KH25 7馬力 製造社・国:㈱クボタ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。 このころは、馬が主役で機会はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。 20年間使用後、自家保存されていた。
この開放型ラジエター?の真ん中の球は赤いみたいです。レストアするときに一緒に塗っちゃったのでしょうね。
機種名:動力耕耘機 形式・仕様:KH25 7馬力 製造社・国:㈱クボタ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。 このころは、馬が主役で機会はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。 20年間使用後、自家保存されていた。
拡大してみると、わずかに赤い塗料が残っているのが見えます。てっぺんにクボタマークが付いていたんだなあ・・・なかなか芸が細かい。
機種名:動力耕耘機 形式・仕様:KH25 7馬力 製造社・国:㈱クボタ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:山武町布部で稲作作業。1954(昭和29)年に鉄車輪の耕耘機を69万円で購入。翌年ゴム車輪が発売され交換する。 このころは、馬が主役で機会はめずらしく付近から賃耕に頼まれ相当稼いだ。 20年間使用後、自家保存されていた。
クボタは久保田鉄工で鋳物屋さんでもあるでしょうから、ロゴを浮き出させるのもお手の物です。

と、こうKH25を再認識。復刻版としてもう一度表に出してみました。ぜひキャプションに「運輸省型式認定番号が1番なんだよ〜」と書き加えて欲しいです。

今日はこんなところです。また明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です