
今日はShioikaさんに送ってもらった、ヤンマー2条完全・全面刈り高性能乗用形ディーゼルコンバインTC750、昔のカタログシリーズ(Shioikaさん、いつもありがとうございます!)の続きを始めようと思ったら、序盤で躓いてしまいました。
よくカタログに出てくる言葉、エンジン特性や簡単に音を上げない作業特性を表す言葉「粘り強い」の表現が、時代によってメーカーによって『ネバリ・ねばり・粘り』とバラバラ。今日は方針転換。おもに「ネバリ」を見て行きます。
今日のネバリ
ヤンマー2条完全・全面刈り高性能乗用形ディーゼルコンバインTC750のカタログ見開きページで最初目に飛び込んでくる部分です。

稲を刈り取ってすぐ脱穀することを「生脱」、刈り取った稲を乾燥させてから脱穀することを「乾脱」というのだな・・・ということはともかく、ディーゼルに関わってカタカナに変化した「ネバリ強さ」がここでも見られます。
教科書に出てこない「ネバリ」
普段の文章や教科書では見ることのない「ネバリ」表記ですが、ことディーゼルエンジンが関わった農機のカタログではちょいちょい目にします。
なんとなく今まで紹介したカタログの中から「ネバリ」表記されているものを抜き出して見ている方と思いを共有したい感じです。

水冷2気筒・20馬力クラスの排気量(1021cc)を持った、余力十分の強力エンジンで、ネバリ強く、どんな過酷な重負荷作業も余裕を持ってこなします。
とあります。やっぱりエンジン関係ですね!
わりと古めのカタログに限って言えば、あくまでも肌感覚として「ネバリ」が一番多く、「ねばり」が次点、「粘り」はほとんど使われていない感じがします。
漢字が農機が土の抵抗に打ち勝って作業する様子と合わないのかもしれません。
そもそも「粘」という字は、穀物の粉に水を加えて練る際に指にベタベタ付く感じを表しているらしいです。(ネット情報)
農機の場合、そのような面同士の表面的接触というより腹にググッと感じる、目に見えない感覚ですから、カタログ担当者は「粘」を無意識に外してしまっている可能性があります。
僕としては「腹に感じる目に見えない感覚」を強調したい場合に「ネバリ」または「ねばり」を、さらっと流してしまうような時に「粘り」を使っているように思えます。
特に「ネバリ」は『ネバリ強い』と使う場合に「ネバリ」だけが目に飛び込んできますから、請求力が強いです。
他の「ネバリ」も見てみよう

エンジンは定評ある三菱エンジン。タフさ、ネバリ強さは折り紙つきです。
とあります。やはりエンジン関係の記述に「ネバリ」が使われていますね。
三菱多めです

ほかにないネバリ強さ!
他を圧倒する抜群のネバリ!40%もある余裕馬力と大きなトルクは、どんな作業にもヘバらず、マイペースで仕事をグングンんこなす。
カタカナ混じりの勢いのある文章。ネバリが重ねて使われています。へばらずのヘバまでカタカナです。

ネバリ強さが違います
最大トルク5.9kgmの粘り強いエンジンですから、急激に大きな抵抗が加わってもエンストを起さず、スキ耕をはじめ、どんな重作業でもラクに乗り越えるネバリ強さを発揮します。また、ガバナには機械式ガバナを採用、どんな状態でも安定した回転を保ち、運転もスムーズです。

衝撃の4気筒!
三菱のトラクターが生まれ変わりました。16馬力から40馬力まで、<4気筒>シリーズの完成です。
では<4気筒>はなぜいいのか?
<4気筒>はどこが違うのか?
音が違う。静かです。
振動が違う。疲れません。
パワーが違う。ネバリにネバリます。
「エンジンの三菱」が、他社に先駆けいち早く実現した自信作。
この性能、会場で実際にお試しください。
三菱以外は少なく、クボタL140

米つくり機械化一貫体系
その要にふさわしい豊かな内容のトラクタです
余裕タップリのエンジン性能
●単気筒立形水冷4サイクル・ディーゼルを搭載。低速時にすばらしいネバリを見せる理想のトルク。さらに特許のダイナバランサを内蔵、振動が少なく運転が快適です。
クボタL3001DT

「静かで高出力の4気筒エンジン」
●心臓部には世界一流の技術水準をゆく、静かで振動の少ない4気筒立形水冷4サイクルディーゼルを搭載。
●湿田など過負荷のかかる作業で好評のネバリ強さを発揮します。
●寒冷時でもすばやく始動。独自の球形燃焼室は燃焼効率が高く、わずかな燃焼消費で十分な出力を発揮。故障が少なく、維持費もかからないのでとても経済的です。
クボタサンシャイン Lシリーズ

エンジンやミッション、タイヤのことが書いてあります。
ずぬけた3気筒エンジンの威力
●出力当りの排気量を大きくし、低速でのトルク性能をアップさせた魅力のパワフルエンジン。湿田など過負荷のかかるところでも、余裕あるネバリ強さをみせてくれます。
クボタ・アステA-17

アステのために開発されたNew TVCSエンジン搭載。低速から高速までパワフルでネバリ強く、小形とは思えないほどの実力を発揮します。
最後にシバウラ

余裕のパワー、バランス設計 4気筒ディーゼル搭載 ●4気筒1484ccの水冷ディーゼルエンジンを搭載し、小型特殊の制限内で最大のパワーを発揮します。 ●振動騒音が少なく低速でのネバリ強さが違います。 ●厳寒時でもセル一発でスタート。 経済性、耐久性も万全です。
とまあ、こんな感じです。「ネバリ」は圧倒的に三菱が多く、次がヤンマー、クボタ、シバウラの順となりました。(当社比)
エンジンメーカーとしての気概がもしかしたら「ネバリ」をチョイスする動機になっている可能性はあるかもしれませんね。
今日はこんなところです。それではまた明日!