先日見つけたホンダの屋根のかっこいいトラクター、TXシリーズ。実物を見てみたいと思っていたら、なんとNさんが見つけて画像と映像を送ってくれました。今日は「撮ってもらって撮りトラ」の2回目です。

エンジンは何か別に使われていたわけではなく専用だそうです。
で、こういうの普通かもしれないのですけど、「マフラーの排気口がこんなところに!」って感じだったんです。
マフラー出口がこんなところに!
二度見しないとわからない

各社工夫しています

とにかく「あの煙突をなくせ!」とみんな考えた



















カクカクの時代と思われるのにストリームライン
1988年というと、他のトラクターはまだカクカクのものが多かったのではないでしょうか?そのなかで丸みを帯びたデザインと、今に通じる運転席のヌメッとしたストリームラインともとれる繋がり具合・・・


同じような時期、こちらはFRP

TX18のすごく今っぽい操作部分続き
各種スイッチやレバーなど、中身についてはよくわからないので、今となってはあたりまえの操作部分をまとめて・・・






その他の写真

名称及び型式 ホンダGRA
定格出力 18PS/2600RPM(不確か)
無負荷最高回転数 2750RPM(不確か)
本田技研工業株式会社
と書いてあるように見えます。
Nさん、写真ありがとうございました!今日はこんなところです。また明日!
山葵さん コメントありがとうございます
お返事遅れました
航空母艦!
確かに、高い煙突が立っていたら航空機のジャマになりますね
あー・・・だから艦橋も小さく低いのかも・・・
しかし、煙はどうしたって高いところに登るものですし
煙突を低くしたところでどうせそこらに充満してしまうし・・・
シロウトが考えただけでもかなり大変です
どうしましょう?
単純に海中に出してしまいましょうか?
でもそれだと排圧が掛かりすぎてしまうしなぁ
強制的にファンで引いてスクリューのところから一緒に海中に排出してしまうのはどうでしょう?
トラクターの排気管は引き抜けるんですね!
ちょっと引っかかるくらいでマフラーをいちいち切っていたらイヤになってしまうので
もう簡単に抜けてくれるのはありがたいです
そういえばオートバイのサイレンサーやチャンバーも
刺してスプリングで引っぱっているタイプが結構ありますものね
昔の航空母艦のエントツもいかになくすか苦労が伺えますね
ビニールハウスとか軒の低いところに進入する工夫も大変です。
ボンネットがパッカリ開くタイプのトラクターは最初から
シュノーケルやマフラーが抜けるようになっています。
大型でもDBやフェント等は引き抜けるんです。
私のトラクターはボンネットサイドから排気が出ていても
先っちょとタイコが取り外せる手作り3ピース構造ですが
普段から取り外しをしていないとスケールで固まってしまいます。