今日は時間がないので、短かめに・・・Dさんに「常磐線1本だろ?」と強く背中を押され、国立科学博物館で開催されている、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展に行ってきました。
その展示の中で注目していたものと、ちょっと気になったことです。

国立科学博物館は子供の頃行ったきり。超々久しぶりです。国立だけあって圧倒的な物量・・・智の迷宮です。特別展の入場料は¥1600でしたが、その料金で常設展も見られるので、時間のある方にはかなりおトクです!

明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!
だそうです。
開館時間 : 午前9時~午後5時 (金曜日、土曜日は午後8時まで、入館は各閉館時間の30分前まで)
休館日 : 毎週月曜日(2月25日は開館、2月12日はお休み)



でも、今回はこの話

国立科学博物館の中で、多分最も古いもの。それが現在日本館と言われているものです。


どう違うかというと
↑こんなランプがつくような電気的なものじゃなく、振り子の玉がドミノのコマを倒していくような、アナログ的なものだったと思うんです。



今日はこんなところです。また明日!