今日は伊藤産機さんのところで見た、ハンドトラクター、三菱耕耘機CT83「撮りトラ」です。現時点で僕の見た、3番目に小さな運輸省型式認定番号で、300番台なんです。最近はこの運輸省型式認定番号にハマっていて、これを集めれば古い機械の前後関係や年式を知ることができるのではないか?と、考えています。
- KF850 農238(農林省検査合格が1958年、1959年12月発売)
- くろがねKBT型 農248(1962年(昭和37) 帯広畜産大学で、495千円で購入。)
- 三菱耕耘機CT83 農322
- 三菱耕耘機CT531 農364(1965年〜1969年(三菱年表)国営検査1964年2月)
という順番になり、三菱耕耘機CT83は1962年〜1965年の間に作られたということになります。
↑試しに回してもらったのですが、掛かりませんでした。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
海外旅行者さん おはようございます
情報ありがとうございます!
1.三菱耕運機は1964年から韓国に「大同工業」という会社にライセンス方式で導入し、生産された。
だから三菱ディーゼル耕運機と似たような形の耕運機韓国にも数台残っています。
新しい機械もいいけれど、古い機械もなかなか味があっていいものですね。
ハンドルを使ってエンジンをかけるのは一度でいいからやってみたいです(笑)個人的には一つだけのヘッドランプと、むき出しのプーリーとベルトが結構好きです。