今日は昨日の続き。ジョンディアトラクター、JD5400「撮りトラ」その2です。

めずらしくバックショットから・・・田んぼだろうが牧草地だろうがジョンディアの色はどこにでも合います。特許ものですね!

tractordata.comによれば、ジョンディア5400は1992年から1997年。3気筒2.9リッターターボディーゼル68馬力ということになっています。

今回は縦長の写真が多い・・・縦長ばかりだと閲覧が重くなってしまうのです。ごめんなさい。

リアのコンビネーションランプは今仙電機。IMASEN JAPANと書いてあります。
ウインカーやナイトホーンで今までにずいぶん発見した今仙電機。L1-26をはじめ、輸出仕様のクボタL4310などのクボタトラクター、イセキTL2300F「耕太」、ヰセキブルーハンター20などのヰセキトラクター、日の本トラクタJF1型などにも採用されていましたね。

後ろを撮ったのですが、今はこの三角の反射板が気になっています。ものすごく目立つよなあ・・・

真ん中にあって大きいし・・・よく見るとボディにめり込むような形になっています。
ちょっと写真を戻って良く見直してみたら、この反射板、燃料タンクにめり込んでいるんですね! シートの後ろは燃料タンクだったんだ!

エンジンのあたりを撮っています。配管がたくさんあって、コルゲートチューブものたうち回っています。今風というか、外観はそんなに違わないのに昔のトラクターとそこが違っています。

左上のボトル。「セジメンタ」でしたっけ・・・

国産トラクターにもたくさん採用されているウインカースイッチが見えます。折れ曲がったオレンジのレバーは何かな・・・と思ったら・・・

根本を拡大してみるとカメさんマーク。どうもアクセルみたいです。

五徳みたいなホイールにつくおもり。フォードはちゃんと名前付きだったけど、こちらになメーカー名はナシ。

TITAN EW USAと書いてあります。

調べてみたらTitan International(http://www.titan-intl.com/agricultural-wheels/)というアメリカの農業ホイールの会社でした。タイヤなんかも作っているみたいです。
ドイツ製JDのホイールメーカーのレマーズは、JDばかりでなく、VWやポルシェ、BMWなどの鉄ホイールなどを作っていたみたいなんですよね・・・

LEMMERS 1966年のVW1200,1200A,1300、それからカルマンギア用とあります。

このホイールです。なかなかカッコイイ!
ちょっと脱線してしまいました。詳しくは『マンハイム生まれのジョンディアJD1020は当然ながら見慣れない部品で成り立ってる・・・その2・・・「撮りトラ」』をご覧ください。

タイヤはGL430にも付いていた、インドのメーカーBKT(ロゴは旧タイプ)

今のロゴはこちらです。

突然ですが、ついでにKUHNのロゴ。

さらについでに(こちらはすごいですよ!)ヤンマーのバッテン印。発動機にもこのバッテン印ついていましたよね!

正面に戻って・・・下向きディアJDマークの上のポッチ・・・押したい。

空の青と緑と黄色

この形や顔、そんなに好きではないんですが、色はすごく好きです。

JD5400、これでおわりです。さようなら。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
2016年2月17日 7:01 AM |
カテゴリー:農業機械 |
コメント(4)
トップリング周りが複雑ですね!昔のインターに似てる?
ロアリンクのレベリングスクリューが付いていません。おそらくリフトロッドを掴んで廻せば
伸縮する仕掛けになっているのでしょうが、省略しすぎのようです。
ペダルにブレーキのアイコンが付いています。クラッチにも付いているはず。
ジョンディアはこんなところにコストをかけています
2016年2月18日 7:40 AM |
山葵
山葵さん おはようございます
ペダルにブレーキのアイコンが付いています。クラッチにも付いているはず。
ジョンディアはこんなところにコストをかけています
丸いボッチがブレーキのアイコンですか?
おもしろいですねぇ・・・
クラッチのアイコンも見てみたかったですが、まさかそんなことだとは思っていなくて撮っていませんでした・・・残念!
2016年2月18日 9:26 AM |
nora
ブレーキのアイコンは
【///(○)<///】
右ブレーキペダルだとこんな感じですね
クラッチは
【///⇒)=///】
こんな感じです。
クラッチのアイコンってめったにお目にかかれませんが
ホイルローダーではお馴染みの機能で「クラッチカットオフ」というものがあります。
ギアを入れたまま左足ブレーキで一時停止してアクセルを踏んでバケット操作をする場合
這い出してしまうのを防ぐため、停止してブレーキとアクセルを同時に踏むとその時だけ
ニュートラに自動的にしてしまう機能があります。これを作動させるスイッチが入っていると
メーターパネルにクラッチのアイコンが点灯します。
2016年2月18日 12:11 PM |
山葵
山葵さん おはようございます
おもしろいです!
ブレーキは「マルとペっちゃんこ」
クラッチは「板がつながる」
を表しているのでしょうか・・・
確かにコストをかけてこういうことにこだわる姿勢は「どうして?」と思わせますね!
2016年2月19日 10:19 AM |
nora
コメントの投稿
コメントフィード
トラックバックURL: http://oba-shima.mito-city.com/2016/02/17/john_deere_5400-2/trackback/