見つけたっ!!モンローとモンローマチックの関係!・・・クボタトラクター T-15・・・「撮り虎」
今日は「撮りトラ」。スガノ農機「土の館」で見たクボタトラクター、国産初の乗用トラクタ「T-15」その2です。
巷の説は「モンローウォーク」が有力
前にジープのモンロー製外付け油圧機構(『もうひとつのモンローマチック。ウィリス・ジープの汎用トラクタ・・・「土の館」』)を見た時からクボタの「モンローマチック」はマリリンモンローから来ているのではなく、ショックアブソーバーの「モンロー」からきてると思ってたんです。
『モンローマチックの輝かしいスタート!クボタサンシャイン・モンローマチック「昔のカタログ」』では、
「トラクタが傾けば作業機も傾く」というのが、これまでの常識。ところがこのモンローマチックなら、トラクタが傾いても作業機は自動的に水平に・・・。しかもスイッチひとつの操作で、思いのままの角度に作業機をコントロールすることもできるのです。だから、トラクタ性能がグンと向上。豊富な機種揃えの中からお選び下さい。
モンローマチックを派手に宣伝していながら、肝心のモンローについては説明はナシ。AUTO LEVEL CONTROL・・・ALCとかいう略語ならわかります。でも、いきなりモンローから説明されても「そのモンローは一体どこから出てきたの?」ってなっちゃうのが普通ですよね?
そのつながりをいまみつけたっ!

ジープに付いていた赤い箱。色は違えど同じです! ショックアブソーバーで有名なモンロー製。特許出願中 ファーム テステッド エクィップメント って書いてあります。これさえあればクラウンだろうがセルシオだろうが汎用トラクタにできます。

やっとみつけた! 少なくともモンローマチックはモンローウォークよりはモンロー製エキップメントとの関係のほうが深そう・・・それにしても、座面にボルトが飛び出して、自決シートというより、即死シートですね・・・
HYDRAULIC LIFT MULTIPLIES
昭和35年(1960年)にローンチされたクボタT15に、昭和26年(1951年)には既にあったモンロー製ハイドラウリックリフトを使うのはリーズナブルです。
そして昭和56年(1981年)に完成した自動水平のラインナップ・・・それに「モンロー」の名が冠されるのはおかしいことじゃないです。(技術提携の有無とか、詳細は未確認)
他のクボタトラクターT-15の写真に戻る
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
- モンローマチックの輝かしいスタート!クボタサンシャイン・モンローマチック「昔のカタログ」
- もうひとつのモンローマチック。ウィリス・ジープの汎用トラクタ・・・「土の館」
- 妄想は真実につながる→クボタT15の真実「撮りトラ@土の館」
- クボタトラクタ グローブM125G+ニプロ グランドハローLXE2620HS・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 偉大な力、グレイタスローダ・大地シリーズ「昔のカタログ」その2
- クボタトラクター グローブ M110G+NEWニプロウイングハローWLD5010NX・・・「JA&クボタ アグリンピック」
2015年6月6日 9:11 AM | カテゴリー:スガノ農機「土の館」トラクタ博物館, 農業機械 | コメント(0)