オリジナル34!1957年型式認定ホーネンスSR型「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1955年の雑誌の広告で1963年農耕作業用軽自動車型式認定、共栄社の耕運機ホーネンスSR型です。この制度創設時のオリジナルメンバー34台のうちの 1台です。

広告にはロータリートラクターと書かれていますが牽引型ですね。型式認定名もホーネンスハンドトラクタSRとなっています。1950年代に入って「耕運機は仕事になる」という感じだったのでしょうか・・・街の鍛冶屋さんがあちこちで作り始めて玉石混交となり、国営検査や運輸省型式認定である程度性能を絞って消費者を守ろうという動きになったものと思われます。
広告にはロータリートラクターと書かれていますが牽引型ですね。型式認定名もホーネンスハンドトラクタSRとなっています。1950年代に入って「耕運機は仕事になる」という感じだったのでしょうか・・・街の鍛冶屋さんがあちこちで耕運機を作り始めて玉石混交となり、国営検査や運輸省型式認定である程度性能を絞って消費者を守ろうという動きになったものと思われます。そのおかげで記録が残っていてなんとか農機を年代別に並べられそうとなっているわけです。
特許4件新案十数件と書かれていますね。当時は広告に縛りがあまりなかったと思うので抜群とか無類の性能と謳い、不鮮明な写真の広告。そして販売店だって高価なものを何台も置いていたわけではないでしょうから比較することができません。そんな中でお墨付きは大事とお上も考えたのでしょう。テストして評価してみたり型式認定という制度を作ってみたりして一定の基準に達したものを使ってもらおうと努力していました。ホーネンスSR型は資料によれば制度創設の初年度。1957年に登録された34代の中に入っていて、農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農21号ホーネンスハンドトラクタSR型となっています。
特許4件新案十数件と書かれていますね。当時は広告に縛りがあまりなかったと思うので抜群とか無類の性能と謳い、不鮮明な写真の広告。そして販売店だって高価なものを何台も置いていたわけではないでしょうから比較することができません。そんな中でお墨付きは大事とお上も考えたのでしょう。テストして評価してみたり型式認定という制度を作ってみたりして一定の基準に達したものを使ってもらおうと努力していました。ホーネンスSR型は資料によれば制度創設の初年度。1957年に登録された34台の中に入っていて、

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農21号
ホーネンスハンドトラクタ SR型

となっています。
シートに記入します。どれも博物館クラス。実物の写真がないものがほとんどです。初年度の34台は「この年に出た」というわけではなく、前からあったものを制度ができたのでそれに合わせ申請・登録したものがほとんどと思われます。したがって34台の番号は申請順で「どちらが古い」という意味にはなっていないことに注意してください。
シートに記入します。どれも博物館クラス。実物の写真がないものがほとんどです。初年度の34台は「この年に出た」というわけではなく、前からあったものを制度ができたのでそれに合わせ申請・登録したものがほとんどと思われます。したがって34台の番号は申請順で「どちらが古い」という意味にはなっていないことに注意してください。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日はここまでです。一日雨が降るということでしたがまだお日様が出ていますし蒸し暑い・・・。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です