1960年型式認定(多分)ヰセキKT350「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日オークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はカタログと手持ちの資料から運輸省型式認定が1960年ではないかと思われる、イセキのティラー?耕耘機?のKT350です。このあたりKT35という型式も見受けられ、非常にこみいっています。時間がなく、整理しきれなかったのでこの件についてはまた後日。とりあえず今日は暫定で・・・

ネットオークションで見つけてきたヰセキKT350のカタログです。斬新です。大きく土の写真に小さく製品の写真・・・
ネットオークションで見つけてきたヰセキKT350のカタログです。斬新です。大きく土の写真に小さく製品の写真・・・
以前農208号の銘板写真もあった、KT351の先祖ではないでしょうか?これまでの経験法則から井関はモデルチェンジをすると末尾0が1になるという法則がありましたので、間違いないと思われます。
画像が小さく見にくいですが、銘板も写してくれています。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農208号井関KT350型とあります。その下の銘板にはKT351型テイラーとあります。
KT351の銘板写真です。画像が小さく見にくいですが、銘板も写してくれています。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農208号
井関 KT350型

とあります。その下の銘板にはKT351型テイラーと書いてありますね。番号的には1960年のものです。
KT351の先祖であれば1960年の生まれということになります。その頃のカタログにしてはコピーが洒落ています。
KT351の先祖であればKT350は1960年の生まれということになります。その頃のカタログにしてはコピーが洒落ています。軽い→強い→早い→経済的→狭いくに 狭い土地 日本の農作業にフルに働く・・・とあります。こんなポエム、この時代には珍しかったと思います。
KT350、KT351と形がほぼ一緒ですので関係があるのは間違いないですね!
KT350、KT351と形がほぼ一緒ですので関係があるのは間違いないですね!
このページもすごいです。
このページもポエムです。→やさしい操作→たのしい作業→ゆたかな機能→ゆたかな実り・・・とあります。「ゆたかな」がかぶってますから→やさしい操作→たのしい作業→おおくの機能→ゆたかな実り・・・の方がいいかなぁ。でも「多くの」をひらがなにすると意味がとりにくいか・・・べんりな機能ならどうだろう・・・
背表紙も土の写真に小さく実機。難しい機構の説明や、機械機械していたこの頃のカタログに対して、全体的にポエミー多めの機能少なめの配合になっていて特異です。
背表紙も土の写真に小さく実機。難しい機構の説明や、機械機械していたこの頃のカタログに対して、全体的にポエミー多めの機能少なめの配合になっていて特異です。
冒頭にも書きましたけど、このあたりの運輸省型式認定番号が僕の中で整理できていなくて調べているうちに時間がなくなってしまいました。KT350,
KT351についてはこれでいいと思いつつも、他のKTとの関係が混乱しているので暫定です。
冒頭にも書きましたけど、このあたりの運輸省型式認定番号が僕の中で整理できていなくて調べているうちに時間がなくなってしまいました。KT350, KT351についてはこれでいいと思いつつも、他のKTとの関係が混乱しているので暫定です。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

わー!時間がない。また明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です