
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。連日のシバウラでごめんなさい!激しい競争を生き残った日本の農機メーカーの中1つ。しかし、多産かつ動きが独自・複雑で社史も公には確認できず、謎の多いメーカーでもあるこの会社、どうしても話が長くなってしまいます。
今日は先日お伝えした「S-20とS-1400は同じ型式だった」というのの続報で、手っ取り早くいうと「しかもS-1400は2つ型式を持っていた」というものです。つまり、S-20→S-1400モデル移行の過渡期においてS-1400は申請時に運輸省的にはS-20を名乗り、認定されたのちはS-1400を名乗り移行をスムーズに行った・・・ということなのでしょう。ついでに見つかったS-1200の番号も合わせてお送りします!
簡単なおさらい。S-20は1965年認定

シバウラS-20について今回新たにわかったのは、エンジンがIFD902だということです。
ではS-1400の型式番号は?1967年認定

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農570号
シバウラ S-1400型
ということになります。認定は1967年でした。
ついでにシバウラS-1200は1968年認定!

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農589号
シバウラ S-1200型
となっています。

まとめ
僕の想像というか妄想としては、S-20をモデルチェンジしよう!(名前も4桁にするとカッコいいぞ!)となり
↓
エンジンをIFD902→IFD902Aと改良してモデル名をS-1400とした。しかし申請中は番号がわからないのでS-20の番号を引き続き使用した。
↓
晴れて認定番号が降り、S-1400として型式を正式に名乗った。
こんな流れだったのではないでしょうか? 混乱しましたが、これもシバウラが老舗メーカーで、しかも車両も売れてたくさん出回っていて、さらにはとっても長持ちしている・・・そんなことが理由なのだと思います。すごいぞシバウラ!
年表的につなげます(長いよ)
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
今日も時間がなくて書き飛ばしてしまった・・・もうこんな時間!仕事しなくちゃ・・・それではまた明日!