
Oさんに送っていただいた資料とShioikaさんに送っていただいた資料(いつもありがとうございます!)で、『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。運輸省型式認定番号の若い番号が続々確定中です。今日はクボタ・ホームテーラーKA450・KA650・KA650R・KA700が確定しました。どちらも1961年と1963年に型式認定されたものです。(一部想像)
クボタ・ホームテーラーKA650R(1961認定)

運輸省型式認定番号は農255号でした。
一番初めに不確定のものがきてしまって恐縮です。
クボタ・ホームテーラーKA650(1961認定)
1961年分記入します

クボタ・ホームテーラーKA450(1963認定)

まず、ストライクのど真ん中、ボリュームゾーンのKA650を先に出して後から上下を拾う・・・そんな気持ちが想像できます。運輸省型式認定番号はキリのいい農400号でした。
クボタ・ホームテーラーKA700(1963認定)

きっと「もう少し大きいのないの?」とか、「一番高いやつちょうだい」という声を受けてできたに違いないKA700は、運輸省型式認定番号が農401号と、KA450と連番でした。
こちらもシートに記入します

乗用トラクターのほうはわずか1〜2年で先の15馬力クラスから20馬力クラスが出てきました。耕うん機の馬力は全く変わらない(20馬力の耕うん機とか30馬力の耕うん機など見たことがありません。外国にはあるのかな?)のに対して、トラクターのほうは急速に進化しつつあるのがわかります。
昨日は1日冷たい雨でした。今日はなんとか雨も上がって少し仕事も進みそう・・・ありがたやありがたや。それではまた明日!