ここのところ暑い日が続いていましたが、今朝はやけに涼しくてくしゃみが止まりません。
今日は『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。
昨日のヰセキの金のサイドグリルと金のお面をかぶった「金の耕太」シリーズ、大量18種の運輸省型式認定番号がわかったので追加というお話です。
金の耕太がざっくざく。単なる収集癖ではあるものの、コンプリートすれば僕以外でも結構楽しめるはずと確信しています。それだけに一気に欄が埋まるのは大変嬉しいです。
昨日のおさらい
早速シートに記入します
この頃のヰセキは四駆と二駆のバリエーションごとに型式認定をとっていたんですね。安全鑑定もごとに取っていたみたいですが、だんだんめんどくさくなったようで、そのうち安全鑑定は四駆だけにしたようにも見えます。
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
今日は番号をシートに記入するので終わってしまいました。
世の中夏でおやすみの人が多く、カレンダーも休みと普通の日が入れ替わったりしているので、混乱してわからなくなりつつあります。今日は休みの日なのでしょうか?
すみません・・・取り止めがなくなってしまいました。今日はこれでおしまい。また明日!