「ダイナミックフェァ2011」(JAグループ茨城の 農機・生産資材展示会)でのヤンマーのブース、無人ヘリなど、変わったものが展示してあって興味深かったですが、発売した機械を年代ごとに分けた巨大な年表が目を引きました。こういうの、おもしろいですね。なぜかトラクターの部分しか写真を撮らなかったのですが、大失敗です。
その年表トラクター部分(クリックで拡大します)
その年表によると、ヤンマー初の乗用トラクターYM12Aの誕生は1963年、ヤンマートラクターは今年で47歳になります。クボタのトラクターが生誕50年とありましたので(プライスカードのキャッチにそうありました)、国産の乗用トラクターは、大体40代後半から50台ということになります。
写真を探していてギモンに思ったこと
この年表を参考に、ネットで写真を集めてみました。すると、ちょっと不思議なことがありました。外国で古いトラクターが大事にされているのはわかっていましたが、1960年代後半から1970年代後半にかけて厚く写真が存在し、1980年代後半になると少なくなって、1990年代から2000年にかけて薄く薄くなっています(2000年の辺りはほとんどない)。
普通に考えれば、古いものほど画像、個体が少なく、新しいものほど画像、個体が多いような気がするのですが、実際は全く逆になっているということです。これは興味深い発見でした。探し方に重大な欠陥がある可能性(海外と日本で品番が違うなど)は十分ありますが、「普通でない」状態を想像するほうがおもしろいので、このまま考えてみます。
1960年代後半から1970年代後半にかけて、たくさん輸出されたのか、とても良く、愛されるトラクターだったのか、それともものすごく丈夫だったのか・・・古いのをきれいにしたので、「見て!見て!」というのもあるかもしれません。
また、1990年代後半から2000年初めの辺りは、輸出されなかったのか、もう壊れて捨てちゃったのか、写真を撮るヒマもなく、今現在も使われているのか・・・
他社の製品も似たような状態のように見えます。稼ぐ機械としてはともかく、それとは別のどこか、国を問わず、メーカーを問わず、乗用トラクターが産まれて1970年代後半にかけての製品に惹かれる人が多数いる、ということを表しているのではないでしょうか?
1963年YM12A
年表の写真を探してみました。
写真は「国立科学博物館-産業技術の歴史」というサイト(マイナーなもの多数で大変興味深いです。)より
1968年YM273
1974年YM1500D
まだまだ写真と文章で長くなってしまうので畳んでおきます。続きを読むのリンクをクリックしてね!
1976年YM3000
1976年YM2210
1982年YM4220
1986年FX42
1989年F535
1995年CT95
1996年US46R
1997年AF290R
1998年AF660
2006年EG782
2009年EG441
2011年EG105
濃いところは産まれてから1970年代後半まで・・・そのギモンについての考察
手作業に比べれば、劇的に効率は上がったでしょうが、それでも昔の機械です。故障、不都合、今に比べれば手を焼くこともたくさんあったに違いありません。しかし、色々手間がかかった分、「かわいい」というのもあるのでしょう。 特に奥樣方からご批判も多い「シュミ」の世界ですね。
15年くらい前昔の、ちょっと大きいパソコンのプリンターも、目詰まりを取るのにインクの吸引を手でチューチューやったり、無茶苦茶遅かったり、手は汚れるし、いつもバラしていて稼働率が悪かったり・・・それでも、省スペースで部品点数が少なく、今より電気も喰わず、「壊れても自分で直せる」って感じでした。もちろん今の機械はメンテナンスフリーで、故障も少なくなってきてるんですけど、色々なところが電子制御で、壊れたらサービス呼んで直すしかないです。
単車もそうです。ラクに速く走るのなら圧倒的に今の単車ですが、昔の単車に乗っても楽しいし、人にその良さを話したくなる。それはやっぱり手がかかったからかな? そう考えると、どんな言語であれ(たとえそれがパンチングインターフェースでも)機械と会話した分だけ、コミュニケーションをとった分だけ愛着も湧くのでしょう。
そして勝手な結論へ
役に立たない、お金にもならない愛着だけでなく、今の機械だって、昔の言うことを聞かない機械と対話した経験を持って接したほうが、より関係はスムーズに行くのではないでしょうか? 小さなトラブルなどによる稼働率の低下などにも、過去の経験は生きてくるはずです。
手間がかかって大変だった過去も知った上で、最新式の機械をオペレーションする・・・やっぱりこれが最強ですね!
ダイナミックフェア2011の記事をまとめてご覧になるにはこちら
Mr. Martin Holan
We don’t have a manual and service manual for FX265.
How about this site?
http://www.rcotractor.com/tractormanuals.html
You may buy a manual or service manual for FX265 there.
thank you,
Hello, I’m from Czech Republic, I need from you manual and service manual for Yanmar FX265. Help me very much. Thank you Martin Holan
野良通信さん
なるほど!
センサーの寿命が機械の寿命、大変美味であるが旬が短いってことですか!
たしかにセンサーで制御すれば大きな改変しなくても良いし、やりやすい
もし、長く愛される機械を作りたければ、機械制御のものを作るしかない・・・
会社としては嬉しいような、儲からなくて悲しいような気持でしょうね
草刈機が水没した時、車も二台廃車になりました。車は床より上に水(海水)が上がると配線とセンサーがダメになります。
その時、耕耘機と運搬車もエンジンが首まで浸かりましたが、まだ動いています。カブも生き残っている。こうしてみれば、センサーが何処についているかが問題なんだろうと思います。新しいトラクターが生き残れないのは、センサーの劣化が原因ではないでしょうか。50年前も今も基本構造は変わっていないわけで、センサーを付け足して新たな機能(機種)としているこのことが問題だと思います。
ちなみに、30年前のコンバインは足回りのセンサーの誤作動でおかしな挙動をしていたので、取り外しましたら、立派に現役です。田や畑で使うものは土と水にまみれます、これは、電気信号を拾うセンサーの最も苦手なところではないでしょうか。愚考してみました。