家庭電化のはじまり。オリジンパークへ行ってきた。その6

その日立の冷蔵庫がこちら。
PVアクセスランキング にほんブログ村

たまーに写真撮影可の博物館、例えば『スガノ農機「土の館」トラクタ博物館』であったり『明治150年記念、日本を変えた千の技術博』の話になったりします。今日は先日行ってみた日立市の大甕(おおみか)にある日立製作所の企業ミュージアム「日立オリジンパーク」に行ってきましたその6。今日は「家庭電化のはじまり」の展示です。

家庭電化のはじまり 今日、家電製品は世界中のメーカーによって多機能・高性能・優れたデザインのものが製造販売されている。日本で家電製品が急速に普及したのは第二次世界大戦以降であるが、日立が家電製品の開発に着手したのは創業から間もないころであった。小平は日立を総合電機メーカーとして発展させるため、民需製品の試作を開始し、事業を拡大させていった。とあります。
家庭電化のはじまり

今日、家電製品は世界中のメーカーによって多機能・高性能・優れたデザインのものが製造販売されている。日本で家電製品が急速に普及したのは第二次世界大戦以降であるが、日立が家電製品の開発に着手したのは創業から間もないころであった。小平は日立を総合電機メーカーとして発展させるため、民需製品の試作を開始し、事業を拡大させていった。

とあります。
1926 日立初の輸出品 扇風機 日立の扇風機開発は、小平の自宅で使われていた海外製品を参考に30台試作したことから始まった。国内でも普及しはじめ、国内メーカーも既に生産に乗り出していた 。1916年には本格的に試作を開始。モーターや変圧器製作の傍ら苦心して開発を進め、1920年、日立扇風機第一号を発売。1926年、輸出第1号製品として米国に30台送り出した。純国産技術で立ち上げたことから、輸出制限などの影響を受けずに海外輸出をスタートすることができた。とあります。日立が最初に輸出したのは扇風機だったんですね。何事もゼロから生み出すのに楽なことはないのですが、扇風機についても「苦心して」と書かれています。どこに苦心したのか、ヒントだけでも書いてくれていたらもっと楽しめたのになぁ・・・(小平さんの伝記とか、社史を読めということなのでしょうけど)下にはあまり鮮明でない写真があります。 下左:木造の扇風機工場 下右:扇風機の設計図
1926
日立初の輸出品
扇風機

日立の扇風機開発は、小平の自宅で使われていた海外製品を参考に30台試作したことから始まった。国内でも普及しはじめ、国内メーカーも既に生産に乗り出していた 。1916年には本格的に試作を開始。モーターや変圧器製作の傍ら苦心して開発を進め、1920年、日立扇風機第一号を発売。1926年、輸出第1号製品として米国に30台送り出した。純国産技術で立ち上げたことから、輸出制限などの影響を受けずに海外輸出をスタートすることができた。

とあります。
日立が最初に輸出したのは扇風機だったんですね。何事もゼロから生み出すのに楽なことはないのでしょうけど、扇風機についても「苦心して」と書かれています。どこに苦心したのか、ヒントだけでも書いてくれていたらもっと楽しめたのになぁ・・・(小平さんの伝記とか、社史を読めということなのでしょうけど)

下にはあまり鮮明でない写真があります。

下左:木造の扇風機工場 下右:扇風機の設計図
扇風機の設計図 とあります。昔でしょうから手で描いたのだと思いますが、とても美しいです。そして描かれた用紙は紙ではなく布のように見えます。こういうものだったのでしょうか?
扇風機の設計図

とあります。昔でしょうから手で描いたのだと思いますが、とても美しいです。そして描かれた用紙は紙ではなく布のように見えます。こういうものだったのでしょうか?
扇風機の実物です。面白いのはファン部分のカバー・・・設計図では丸い針金で同心円状にカバーされているはずですが、この扇風機は鶏小屋の網に使うような亀甲状の網に変えられています。溶接が悪くてカバーが取れちゃって金網で代用しているんどえしょうね。なんだか「使われていた」という証拠を発見したようで傍に人を感じます。
扇風機の実物です。面白いのはファン部分のカバー・・・この扇風機は鶏小屋の網に使うような亀甲状の金網がかけられています。扇風機のガードは設計図では丸い針金で同心円状にカバーされているはずですが、それとは違うタイプ。中心から外に向かって数本しかガードされていません。見るとガードの隙間がすごく大きいです。小さな子供がいる家で、子供が手を突っ込まないよう、家人が工夫して網をかけたのだと思います。なんだか「使われていた」という証拠を発見したようで傍に人を感じます。
“家庭電化のはじまり。オリジンパークへ行ってきた。その6” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。