1967年型式認定クボタ耕運機M80「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットオークションの画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1967年型式認定クボタ耕運機M80です。とっくに収録していると思ったのですがまだ未収録でした。

ネットオークションで見つけてきたクボタ耕耘機M80です。この辺りの古い耕運機は似たような形をしていて発売年が見た目ではわからないので運輸省型式認定年で分けるのが有効ではないかと思っています。
ネットオークションで見つけてきたクボタ耕耘機M80です。この辺りの古い耕運機は似たような形をしていて発売年が見た目ではわからないので、運輸省型式認定年で分けるのが有効ではないかと考えています。
オークションでは運輸省型式認定番号銘板が写っていないパターンがほとんどで、下手をするとその商品名も確認できない場合があります。このような部分が写っているとても調べやすいです。クボタのM80型で間違いありません。
オークションでは運輸省型式認定番号銘板が写っていないパターンがほとんどで、下手をするとその商品名も確認できない場合があります。このような部分が写っているとても調べやすいです。クボタのM80型で間違いありません。
手持ちの資料によるとクボタM80は小型特殊自動車運輸省型式認定番号農557号クボタM80型となっています。500番台の1967年型式認定です。
手持ちの資料によるとクボタM80は

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農557号
クボタ M80型

となっています。500番台の1967年型式認定です。まだ60歳未満でこの辺りは実機の写真が並んでいて頼もしいです。
そうそう!忘れずにシートに記入します。周辺にヰセキのユニークなマシンたちが見受けられますよね!他の四角いトラクターたちが英国のまっせいファーガソンやデヴィッドブラウンの影響を受けていることを考えると、ヰセキはドイツのポルシェを引っ張ってきていますから、無意識にドイツデザインを実践していたのかも。
↑今から4年前の2021年時点では1967年認定の範囲もわかっていなくてその数字も飛び飛びです。毎日のことなので気がつきませんでしたが着実に数字は埋まってきています。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

朝方はかなり寒くなってきました。ただ、日中は暑くなるそうなので着るものを考えるのがめんどくさいです。今朝はここまで・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です