1958年型式認定ヰセキ耕運機K12B「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は本の写真と手持ちの資料から1958年運輸省型式認定イセキ耕耘機K12Bです。不鮮明な写真ですしこれで実機が想像できるかと言えばそうではないですけど表は埋まっていてこそ。スカスカ歯抜けの表では意味がありません。

ドットの荒い白黒写真ですけど井関式K12B型耕運機です。今日も調べ物をしているうちに大幅に時間オーバー・・・毎日のことですけどいつもスッキリ行きません。
ドットの荒い白黒写真ですけど井関式K12B型耕運機です。今日も調べ物をしているうちに大幅に時間オーバー・・・毎日のことですけどいつもスッキリ行きません。このような古い宣材写真、井関には残っているのでしょうか・・・いつも思います。写真は(実機もそうですけど)時間が経てば経つほど重要度が増すので、その過程では「時代遅れ」とか「古臭いもの」として捨てられがちで、そういう空気の中で生き残るってすごく難しいです。保管する費用もかかりますしね。
昭和のトラクターは馬力が型式と連動している雰囲気がありますけど、出たての耕運機は耕運幅、しかも尺!が型式の数字と連動している感じがします。1.2尺がK12の数字部分12と連動している感じがしませんか?
昭和のトラクターは馬力が型式の数字と連動している雰囲気がありますけど、出たての耕運機は耕運幅、しかも尺!が型式の数字と連動している感じがします。1.2尺がK12の数字部分12と連動している感じがしませんか?重量がkg表示なのに速度表示が粁なのも面白いです。「なんでキロメートルが米千と書くのだろう」と思ったら、検索している人いっぱいいるのですね。糎(センチメートル)」、「粍(ミリメートル)でキログラムは瓩だそうです。
井関式耕運機K12Bは農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農106号ヰセキK12B型でした。1958年型式認定です。当時の白黒写真ばかりの中、農108号のK17F実機の写真は一際目立ちます。
井関式耕運機K12Bは

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農106号
ヰセキ K12B型

でした。1958年型式認定です。当時の印刷物写真ばかりの中、農108号のK17F実機の写真は一際目立ちます。少なくとも60年以上保存していたオーナーに敬意を表します。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝はここまでです。毎日暑いですけど草刈の音は毎日聞こえています。体調に気をつけてそこそこに頑張ってくださいね。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です