
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1969年型式認定クボタの耕運機K500です。かなり収録が進んでいるクボタ、その中で久しぶりに見つけた耕耘機です。つまり珍しい・・・他に比べてオークションにかかる数が少ない耕耘機ということになります。



小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農638号
クボタ K500型
となっています。1969年は前年に比べて登録数発見数共に少ないですね。全体では増加傾向なものの、単年で見ると年を重ねるごとに倍々で認定農機数が増えて行ったというほどでもなく、凸凹があります。農業の機械化は景気など別の要因も左右されたのでしょう。
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
今朝(寒かった)も出かけなくてはならないのでこんなところです。それではまた明日!