年代特定(運輸省型式認定番号法)に手間取って(しかも特定に至らず)今日はすっかり時間がなくなってしまいました。
そのため、今日はいつにも増してカンタンになってしまいました。


小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農767号
クボタK700A型
とあります。喜んで誕生年確認作業を始めたわけなのですが・・・
クボタの耕うん機は似た名前が多い
クボタは耕うん機をK、テーラーをTと名付けることにしていたようです。おまけに耕うん機の馬力帯は5/7/8馬力当りが多い・・・というわけで、K5やK7で始まる型式の耕うん機が複数あるようなのです。
クボタの社史である「久保田鉄工80年のあゆみ」という本に、1969(昭和44)年、K500/K700とあるのですが、これはちょっと古すぎて小型特殊の番号と合いません。

運輸省型式認定番号だけで言ったら1972年〜1973年あたり

しかし・・・
しかし、先ほどのクボタの社史の続編である「久保田鉄工最近10年のあゆみ」には1976(昭和51)年耕うん機Kシリーズ発売とあります。むむむ!


もしかして耕うん機とトラクターの運輸省型式認定番号は二本立て?
小型特殊の運輸省型式認定番号1本だと、K700Aが1972年前後に発売されたことになり、K7の社史の記述や、安全鑑定番号のことがが宙に浮いてしまいます。
もしかして小型特殊は小型特殊でも、トラクターと耕うん機の番号は別に振られていたかもしれません。
謎は深まるばかりです。
今日は中途半端でした。また明日!