いよいよダカールが始まったわけですが、ダカールの話になった途端見に来る人が激減。以前のように毎日やると来る人がいなくなっちゃうかもしれません。
というわけで、ダカールはぽつりぽつりとやることにして、今日はhokkaidoujinさんの案内で行った中古車屋さんで見た、イセキのトラクターTS2800「撮りトラ」です。

以前の記事『青くなる直前くらい?1971年生まれのイセキTS2400「撮りトラ」』のコメント欄で「かぺら」さんにTS2800のエンジンは3気筒のいすゞ製3AB型28馬力だと教わりました。
年式はこのときのTS2400が1971年登録ですから、少し大きなTS2800は同じくらいかそれ以降の生まれでしょうかね・・・




時が経つと、人の手がいろいろ加えられて機械(トラクター)も人間化するように思います。行き着く先は「付喪神、つくも神」などという言葉もあるくらいですから妖怪でしょうか。
↓先日もおもりに性格が出る・・・などということを書いてました。人生いろいろ錘もいろいろ・・・ですねえ。

FORD6600のおもり
ヒモで縛るなどというと、『こういうの無条件で好き!FORD6600「撮り虎」』ではこんなのもありました。


MF240のおもり


コマツ・インターナショナル484のおもり


シバウラSD3000Aのおもり





MF374Hのおもり

おもしろいなあ・・・これからはおもりの個性にも注目して写真を撮ってみようかな・・・それではまた明日!