Mさんのところで見た、クボタ菜園倶楽部 菜ビ(ミニ耕耘機)です。(いかにも知っているようにしてますけど、さっき調べたんです)
クボタ菜園倶楽部 菜ビ(ナビ)
意外と力がいらないんですね・・・ただ、「地面が固いとロータリーの推進力で走っていってしまう」と、言っていました。その時は少しは力がいるのでしょうか。
これ見てると耕したあとから人が付いていくんで、耕したあとを踏まないようにこうやって脇に付いているんですね。よく撮れるように横に避けてくれているのかと思った・・・
転回は強制的!

まだまだ世界中で使われているんだなあ・・・いや、むしろこれからかも
乗用型のトラクターが主流なんだろうなと、何となく調べていたら、まだまだたくさんこういうの売られていたのでした。ほとんどが中国製みたいですけど、それらがユニーク!



移動手段に、様々な農作業に、そして動力として脱穀なんかにも、もちろんまだまだ世界中で必要とされていたんですね。これからバンバン売れるでしょうけど、やっぱり安く作らないとダメなんでしょうね・・・日本でも、もっと画期的なもの作ればいいのに。
ヤバイ!こんなものまで見つけてしまった


乗用型の大きなトラクターばかりに目が行っちゃってますけど、これはこれでおもしろいなあ・・・テーラー?hand-tractor?
続くかもしれません。
OPさん おはようございます
なんだかオフロードバイクみたいですね!
体力維持とか運動に最適って感じです
これで扱ってて楽しければ言うことナシですけど
仕事ですからそういうわけにも行かないですか・・・
ということは、15馬力のハンドトラクターっていったら
みんな腕相撲強いでしょうねえ・・・
うちは長芋管理用に三菱マイミニ6馬力もってます。
去年買ったうちの初耕耘機でしたが、
乗用が当たり前だった自分にとっては驚異でした。
取り回しに至っては体力勝負で夏など汗だく必須でしょう。
はっきり言って5馬力以上はバケモノですよ。
扱いきれる自信がないです。
15馬力の耕耘機より、
130馬力のトラクターの方が遙かにカンタンだと思いました。
耕さん おはようございます
ポチのサイト見てきました
こっちは人力で振り回さなくてもちゃんとターンするんですね
同じような形でも、昔に比べるとずいぶん使いやすくなっているみたい・・・
進化しているんですねえ
ウチの菜園はヤンマーのポチを使っています。
逆転爪がついていて、ダッシュしにくい構造になっているようで嫁さんも安心して使えると言っています(^^)
ディーゼルのクランクを回すのが重くてできなかった子供時代のテーラーから比べるとずいぶんお手軽になりました(^.^)
yard hand カワイイ形ですね。・・・欲しい(^_^;)