1963年5月24日生まれ。富士重工ロビンT21「撮りトラ」

今日は先日のhokkaidoujinさんの案内で見た富士重工の乗用型トラクター、ロビン T-21「撮りトラ」詳報です。

この富士重工ロビンT21トラクター、渋沢社史データベース(富士重工のWEBより詳しいです)によれば

昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始 富士重工業株式会社

とあり、11馬力と思われるT11と共に1963年に生産開始されたことがわかります。

とりあえず前回のおさらいから・・・

————————————————

いつ頃のものか全くわかりません。少なくとも1976年以前のものと思われます。
いつ頃のものか全くわかりません。少なくとも1976年以前のものと思われます。想像では、ヤンマーのYM273(1967〜1970)やクボタL15(1962〜)あたりにとてもよく似たフェンダーライトのトラクターですから、1960年代中盤〜1970年代初めの頃じゃないかな・・・と思います。←1963年5月24日生まれ。ということはわかりました。

ごくごくプレーンな形。どこも引っ掛りがない「見たようなカタチ」です。まあ、この頃のトラクターをしげしげと眺めたことはないんですが・・・

何だこの四角いものは

少し写真を眺めていて引っ掛ったモノがありました。写真を撮っている時も少しだけ違和感があったのですが、インパネの左下のほうにあったタバコの箱より少し大きいくらいの金属の四角い箱です。

かわいらしいこの箱、どうもオイルタンクみたいです。なんと右の小さなつまみは、ポンプのピストンみたいです。こんなの初めて見たなあ・・・
かわいらしいこの箱、どうもオイルタンクみたいです。なんと右の小さなつまみは、ポンプのピストンみたいです。こんなの初めて見たなあ・・・

内容は・・・

注  意

1.手動ポンプはエンジンをスタートさせた直後必ず2〜5回手動して下さい。そうすればあなたのエンジンは寿命が倍加します。

2.タンク内のオイルはエンジン潤滑油 DG級以上SAE#20、0℃以下ではSAE#10Wと同じオイルを入れて下さい。

3.再スタート時でも手動ポンプをお忘れなく手動する事を勧めます。

注意書きでした。なんでしょうねえ・・・ガソリン2ストロークみたいに潤滑オイルを燃やすようなエンジンなのでしょうか?

それはさておき、今まで見た注意書きの中ではかなり意欲的なものです。

だって、大抵の注意書きは上から目線で「〜スルコト」と書いてあり、「なぜそうしなければならないのか」という部分が欠落している感じですもん。

その中で2〜5回ポンピングするだけで『そうすればあなたのエンジンは寿命が倍加します』というのは素晴らしい表現です。

寿命が倍になるならやるしかないですし、万が一忘れてエンジンを壊しても「自分が忘れたからだなあ」とあきらめもつきます。欠点としては「ポンピングを忘れたのだがどうしたらよいか?」と、お客様相談室に電話がかかってくるくらいでしょうか。

機械が普及し始めの頃の注意書きは本当におもしろいです。

情報も少なかったでしょうし、各社がそれぞれの考え、もっと言えば担当者の考え、顔が見えるような気がします。

それに比べて今はどの注意書き、マニュアルも会社によっての特長の違いなどは感じられませんよねぇ・・・

————————————————

・・・というのが前回の分。これからが新しい情報です。

渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
1963年といえばクボタのL15RとかL13G、L27などと同じ頃だと思います。その形からクボタのOEMなのかな・・・なんて思っていたのですが、レイアウトなどがかなり違います。独自に作られたもののようなんです。
クボタL-13G オリジナル色かどうかはわかりませんが、レーシーなラインは発売当時も入っていたようです・・・何の意味があったんだろう?
こちらがそのクボタL-13G オイルバスフィルターの位置やフェンダーライトの形状、ボンネット形状などが違います。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
更に違う部分は、空冷エンジンじゃないかな・・・と思われる部分。冷却フィンが見えます。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
正面グリルを透かして丸い冷却ファンが見えていますね。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
ROBIN TRACTORの文字が見えます。マフラーの位置はL13と同じです。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
これだけ見たらかわいらし過ぎてトラクターとは思えないプレート。ロビンって春の到来を告げる鳥とされる小鳥で,胸が赤いというのでツバメだと思ってましたけど、違うんですね。調べてみるとヨーロッパコマドリとか、コマツグミのことを言うみたいです。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
色々なものがカバーの外に出ていて、L13よりまとまりきっていない印象。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
オイルバスフィルターのキノコはこんなところに!
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
ただ、後ろに回ると少し印象が変わります。僕はトラクターに乗らないのでこのあたりがとっても弱い。(いつも言っていることですが)でも、とってもヤル気なのはわかります。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
何よりも小さな体に似合わない、ぶっといホースの繋がったマッチョな油圧アーム。ものすごく強そう! それに、PTOから取り出されたプーリーも口を開けて仕事を待っている感じ。

渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。

渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
昔のトラクターとしては珍しい複数のメーター。さすが航空機会社!
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
4連メーターです。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
真ん中の大きいのが回転計。左上がアンメーター、左下が燃料計、そして右端の富士重工マークのメーターは・・・速度計?? 珍しいなあ。

渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
フェンダーライトL13と違って大きめ。ここの形状いいなあ・・・ウインカーやランプのメーカーはわかりませんでした。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
シートはクッション付き。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
ハンドルカワイイ!
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
常滑焼の急須みたい!急須のフタには富士重工のマーク。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
作業灯のメーカーはわからず。
渋沢社史データベースには、昭和38年(1963)5月24日 ロビン四輪トラクターT11型、T21型生産開始とあります。
ちょっと変わったテールライトはスタンレー製でした。

富士重工ロビンT21はこれでおしまい。また明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“1963年5月24日生まれ。富士重工ロビンT21「撮りトラ」” への2件の返信

  1. H2さん こんにちは

    農業用トラクター事業の統合や撤退の歴史の図表ってどこかにないのかなぁ。

    これ、僕も切に思います
    図表って大抵メーカーの縦割りで、合併や吸収というともうどっかへ行っちゃってわからなくなってしまうんですもん
    それじゃつまらないので、DNAを元にした横断的な図表が見たいですよね

  2. どの業界もそうですが、草創期には多くのメーカーが参入していますね。農業用トラクター事業の統合や撤退の歴史の図表ってどこかにないのかなぁ。
    いま日本メーカーは4社になりましたが、ヤンマーと井関は提携強化したので、いずれは統合しそうな気がします。
    三菱マヒンドラはどうなるかわかりませんが、三菱重工傘下ゆえ、大赤字でなければシーズとして維持し、あえて撤退することもないという感じなんでしょうかね。トラクターは自前は中型以下のみで大型はクボタからのOEMですが、クボタが統合するメリットは無さそうですし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。