何かが間違っている・・・1965年もしくは1966年型式認定ヰセキK48Cは2つ番号を持っている「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日オークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1965年と1966年で2回認定されているイセキ耕耘機48Cです。お役所が間違え何かと重複しているのか、イセキで実際にそうしたのか、朝の1分では調べきれないので宿題にします。

ネットオークションで見つけてきたヰセキK48Cです。(プレートにはK-48Cと書かれていますが運輸省型式はK48Cとなっているのでそちらを採用します)
ネットオークションで見つけてきたヰセキK48Cです。(プレートにはK-48Cと書かれていますが運輸省型式はK48Cとなっているのでそちらを採用します)
以前元祖であるK48Bのカタログを紹介しました。K48Cはそのモデルチェンジ版だと思われます。
K48Cです。空冷ディーゼルエンジンが搭載されていますが、資料によるとイセキG6型となっています。
K48Cです。空冷ディーゼルエンジンが搭載されていますが、資料によるとイセキG6型となっています。ヰセキK48Cは

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農459号
ヰセキ K48C型

となっています。
シートに記入すると何かがおかしいです。資料では1966年型式認定となっているのですが、シートに番号を記入すると1965年に入ってしまいます。何かがおかしい・・・
シートに記入すると何かがおかしいです。資料では1966年型式認定となっているのですが、シートに番号を記入すると1965年に入ってしまいます。何かがおかしい・・・
しかも1965年に農495号で認定されているじゃないですか!わー混乱する!!
シートに記入します。1965年認定のクボタ耕運機KR850と1966年認定のクボタL13の間に入ります。ということはヰセキK48Cは「1965年から1966年の間に認定されたもの」と考えるのが自然です。
以前の記事なので表がスカスカですけどこれは一体どういうこと?

何かが間違っています。ちょっと忙しい朝の時間では調べきれません。宿題にしてゆっくり後で調べます。というわけで今朝はこれまで・・・また明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です