1982年型式認定イセキコンバインHL3500「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1982年型式認定のイセキコンバインHL3500です。H12という運輸省の型式コンバインに相当する商品名は何か・・・という資料からの逆引きなのであまり自信はありません。しかし、1982年ごろこんなでかいエンジンを積んだコンバインはこれしかありません。

1982年1498ccのヰセキE3AD1を積んだコンバインを探せ!

運輸省型式はイセキのH12というコンバイン。これを探します。エンジンはヰセキE3AD1です。ネットでエレメントの対応表を見つけました。ここにHL3500というコンバインが見つかりました。エンジンはいすゞの3AD1となっていますがE3AD1と同じものです。これしか情報がないのでHL3500=H12とします。
運輸省型式はイセキのH12というコンバイン。これを探します。エンジンはヰセキE3AD1です。ネットでエレメントの対応表を見つけました。ここにHL3500というコンバインが見つかりました。エンジンはいすゞの3AD1となっていますがE3AD1と同じものです。これしか情報がないのでHL3500=H12とします。イセキの社史のコンバイン年表には載っていない商品です。

HL3500を探せ

HL3500を検索すると実機は見つかりません。1982年ですからね。もう40年以上前で、特に大きなコンバインでは故障も多いですし残っていないのは当たり前です。でも、カタログを出品している人がいました。
HL3500を検索すると実機は見つかりません。1982年ですからね。もう40年以上前で、特に大きなコンバインでは故障も多いですし残っていないのは当たり前です。でも、カタログを出品している人がいました。
ホッパー式と・・・
ホッパー式と・・・
グレンタンク式があるみたいです。3けたのHLになってからはグレンタンクとホッパー式で別々の運輸省型式が与えられたりしていましたけど、この頃はどうだったのでしょうか?わかりません。とにかく1800番台まで切れ目なくイセキのコンバインを並べてみて辻褄が合うかどうかやってみるしかありません。
グレンタンク式があるみたいです。3けたのHLになってからはグレンタンクとホッパー式で別々の運輸省型式が与えられたりしていましたけど、この頃はどうだったのでしょうか?わかりません。とにかく1800番台まで切れ目なくイセキのコンバインを並べてみて辻褄が合うかどうかやってみるしかありません。
というわけでHL3500は小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1477号ヰセキH12型ということにしておきます。
というわけでHL3500は

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1477号
ヰセキ H12型

ということにしておきます。この辺りもまだまだ抜けが多いですねぇ・・・

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日も涼しいです。助かってますけど。日曜ですが仕事を片付けます。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です