
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は、持ち主の龍族さんに頂いた写真(龍族さん、ありがとうございます!)を使い、かなりの確率で1962年型式認定だと思われる三菱ティラーCT54形です。カタログでは見ていたけれど、初めて見る実機。やはり実物写真があるのとないのでは違うということで再録です。
CT54カタログ写真















↑これら全部60年代前半の耕運機またはティラーです。当時こういうカバーつきが流行っていた・・・と考えるしかないです。
そこで頂いたCT54写真



同じ三菱でも耕運機のほうは、かなりの確率で番号銘板がついていますけど、ティラーのほうはそうでもなかったのでしょう。
ここにあるCT54形の「形」、現在ではあまり農機では使われていないのですが、50年代60年代前半は結構使われていました。僕の単なる感覚ですが、「形」のほうが農機としては古臭く、機械というよりは農具のイメージ。それが機械成分が多くなるにつれ、形→型となっていったように見えました。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
今日は草刈りの詳報ではなく、こちらの話題にしました。農機成分と草刈り成分は適度にバランスさせないと飽きられてしまいますからね! 今朝はこの辺で・・・それではまた明日!