かなりの確率で1962年型式認定だと思う。【再録】三菱ティラーCT54形「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は、持ち主の龍族さんに頂いた写真(龍族さん、ありがとうございます!)を使い、かなりの確率で1962年型式認定だと思われる三菱ティラーCT54形です。カタログでは見ていたけれど、初めて見る実機。やはり実物写真があるのとないのでは違うということで再録です。

CT54カタログ写真

まずは三菱耕耘機CT54です。複数の資料を突き合わせてみると、CT54は3馬力から4.5馬力までのエンジンをカバー。当時は農耕作業用軽自動車と称していたと思いますが、運輸省型式認定番号は農292号でした。
まずは三菱耕耘機CT54です。複数の資料を突き合わせてみると、CT54は3馬力から4.5馬力までのエンジンをカバー。当時は農耕作業用軽自動車と称していたと思いますが、運輸省型式認定番号は農292号でした。
中身スカスカのカタログ写真中心「朝1分の農機考古学」
CT2桁ファミリーのカタログです。1962年前半の資料はなぜかすごく少なく、CT54については1961年型式認定なのか、1962年型式認定なのかすごく迷ったのですが、複数の資料から1962年前半の型式認定だという方へかなり気持ちは傾いています。
CT2桁ファミリーのカタログです。1962年前半の資料はなぜかすごく少なく、CT54については1961年型式認定なのか、1962年型式認定なのかすごく迷ったのですが、複数の資料から1962年前半の型式認定だという方へかなり気持ちは傾いています。
CT2桁シリーズのスペックです。耕運機とティラーの二種で、当時流行?していたと思われるエンジンカバーつきながら、エンジン自体は何種類かの中から選べるようになっていたみたいです。
CT2桁シリーズのスペックです。耕運機とティラーの二種で、当時流行?していたと思われるエンジンカバーつきながら、エンジン自体は何種類かの中から選べるようになっていたみたいです。

↑これら全部60年代前半の耕運機またはティラーです。当時こういうカバーつきが流行っていた・・・と考えるしかないです。

そこで頂いたCT54写真

そこで龍族さんに頂いたCT54の写真です。目の前で見ていながら、すごく遠くにあるように感じるカタログ写真とは全然違います。実際は遠くにあるのでしょうけどなぜか近く、触れるような感じがします。「確かに存在した!」という感覚でしょうか?
そこで龍族さんに頂いたCT54の写真です。目の前で見ていながら、すごく遠くにあるように感じるカタログ写真とは全然違います。実際は遠くにあるのでしょうけどなぜか近く、触れるような感じがします。「確かに存在した!」という感覚でしょうか?
このようなモダンな形が流行ったのは、もしかしたらティラーですから、荷台を引っ張ってトラック的、乗用車的な役割が多かったからでしょうかね? エンジンむき出しの裸の乗用車より、ちょっとかっこよく、ライトのついた流線型の乗用車のほうが見栄えがいいですから。
このようなモダンな形が流行ったのは、もしかしたらティラーですから、田舎では荷台を引っ張ってトラック的、乗用車的な役割が多かったからでしょうかね? エンジンむき出しの裸の乗用車より、ちょっとかっこよく、ライトのついた流線型の乗用車のほうが見栄えがいいですから。
残念ながら型式認定番号銘板は付いていなかったらしいので、この機体がCT54形であるという証拠写真も送っていただきました。同じ三菱でも耕運機のほうは、かなりの確率で番号銘板がついていますけど、ティラーのほうはそうでもなかったのでしょう。ここにあるCT54形の「形」、現在ではあまり農機では使われていないのですが、50年代60年代前半は結構使われていました。僕の単なる感覚ですが、「形」のほうが農機としては古臭く、機械というよりは農具のイメージ。それが機械成分が多くなるにつれ、形→型となっていったように見えました。
残念ながら型式認定番号銘板は付いていなかったらしいので、この機体がCT54形であるという証拠写真も送っていただきました。

同じ三菱でも耕運機のほうは、かなりの確率で番号銘板がついていますけど、ティラーのほうはそうでもなかったのでしょう。

ここにあるCT54形の「形」、現在ではあまり農機では使われていないのですが、50年代60年代前半は結構使われていました。僕の単なる感覚ですが、「形」のほうが農機としては古臭く、機械というよりは農具のイメージ。それが機械成分が多くなるにつれ、形→型となっていったように見えました。
新しい写真に合わせてシートも更新します。見ていただくとわかると思いますが、250番からここまでは実機の写真がほとんどありません。(200番代前半、かえって2桁番台などは結構写真があったりするのですが・・・)やはり実機の写真があったほうが映えますね!
新しい写真に合わせてシートも更新します。見ていただくとわかると思いますが、250番からここまでは実機の写真がほとんどありません。(200番代前半、かえって2桁番台などは結構写真があったりするのですが・・・)やはり実機の写真があったほうが映えますね!
ちなみにそれまではこの状態でした。カタログ写真ばかり並んでいて「ほんとかよ!」という感じです。
ちなみにそれまではこの状態でした。カタログ写真ばかり並んでいて「ほんとかよ!」という感じです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日は草刈りの詳報ではなく、こちらの話題にしました。農機成分と草刈り成分は適度にバランスさせないと飽きられてしまいますからね! 今朝はこの辺で・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。