赤の三菱MT13、青の三菱MT1301D、1983年型式認定番号は同じ

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1983年運輸省型式認定の赤いnewマイサン三菱MT13と青いnewマイサン三菱MT1301Dです。どちらも認定番号は一緒。「青から赤へ」その過渡期(おそらく)に位置したMT1301DはMT13となって赤くなりましたが、型式認定番号はそのまま引き継いでいました。

MT1301D

初めに見つけたのは赤いMT13のほうでしたが、順番で行ったら青の方が年代が先なので青から・・・ネットで見つけてきた三菱MT1301Dです。四駆の13馬力。スズエやサトーでも売られて人気者だった先代のマイサンの後釜で、newマイサンの名をいただいています。愛嬌のある顔はそのイメージを引き継いでいますね!
初めに見つけたのは赤いMT13のほうでしたが、順番で行ったら青の方が年代が先なので青から・・・ネットで見つけてきた三菱MT1301Dです。四駆の13馬力。スズエやサトーでも売られて人気者だった先代のマイサンの後釜で、newマイサンの名をいただいています。愛嬌のある顔はそのイメージを引き継いでいますね!
いきなりブレブレの写真でごめんなさい。三菱のブースに入ってすぐのところにありました。大きくD1300、1975年製造・・・とあります。43年前、展示会で新車を見ているイメージです。
先代の写真です。大きくD1300、1975年製造・・・とあります。
トラクター狂さんが送ってくれた雑誌の切り抜きです。ブルーが変えた若者のハート。と書いてあります。
先代マイサンD1300、当時のカタログです。
年表ではD1300とまったく同じ1975年〜1977年粘土に生産されていた佐藤造機のST1300。
佐藤造機のST1300。マイサンは佐藤造機でも売られていました。
こちらは同じくネットで探してきたスズエトラクターM1301Dの写真です。手持ちの資料と付き合わせてみると、運輸省型式認定番号は農1037エンジンは三菱KE70 2気筒669cc 13馬力と思われます。年式は安全鑑定の登録では1976年、運輸省型式認定番号の登録は1977年です。
こちらは同じくネットで探してきたスズエトラクターM1301Dの写真です。これもマイサンのようです。

前置きが長くなってしまいました。青い三菱MT1301Dに戻ります。

とっても可愛いです。顔は大昔のMシリーズを彷彿とさせますが、かなりポップに、今風に(いつの今風?)なっています。三菱マークがずっこけているのもかなり愛らしいです。
とっても可愛いです。顔は大昔のRシリーズを彷彿とさせますが、かなりポップに、今風に(いつの今風?)なっています。三菱マークがずっこけているのもかなり愛らしいです。
初めに『三菱はこのときまでは変わらず三菱だった。』なんて書いちゃったけど、この顔、どこかで見たことある。目の位置からするとクボタのL型とか日の本のMB型。でも、全体から受ける印象はマッセイファーガソンのベストセラーMF100番台シリーズでしょうか・・・もしかしたらデザインはいろいろなものに左右されている?
また脱線してしまいます。大昔のRシリーズ・・・パーツの配置がそっくりです。
三菱農用トラクター|20馬力|R2000カタログです。引っ掛ったところというのは昭和50年(1975年)のカタログだとだというところです。ネット上にいろいろな情報があるわけですけど、年代的に合っている部分と合っていない部分があり、「どちらなんだろう」と、調べているうちに時間切れです。仮定としては「もしかしたらR2000には2つバージョンがあったのではないか?」ということで進めてみます。 それと、表紙の3つ離れたおもり、このころからあったのですね!
三菱農用トラクター|20馬力|R2000カタログです。昭和50年(1975年)のカタログ。

MT1301Dに戻ります戻ります

わかりにくいですが、小型特殊自動車u運輸省型式認定番号農1511号三菱MT13Aとあります。
わかりにくいですが、

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1511号
三菱MT13A

とあります。

今度はMT13

こちらは同じくネットで見つけてきた、可愛らしい顔はそのままに赤くなったnewマイサンMT13です。
こちらは同じくネットで見つけてきた、可愛らしい顔はそのままに赤くなったnewマイサンMT13です。
MT13という名前とは別に4WDと入れることで四駆を表すことにしたようです。車名に駆動形態を入れるのをやめたんですね。
MT13という名前とは別に4WDと入れることで四駆を表すことにしたようです。車名に駆動形態を入れるのはやめたのですね。
写真が見切れてしまってわかりにくいですが、小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1511号三菱MT13A型とあります。MT1301Dと一緒です。
写真が見切れてしまってわかりにくいですが、

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1511号
三菱MT13A型

とあります。MT1301Dと一緒です。
シートに記入します。1983年型式認定の組みに入ります。まだこの辺りは力を入れていないので(年式の古いものから集めていかないとなくなってしまうため)数は少ないです。
シートに記入します。1983年型式認定の組みに入ります。まだこの辺りは力を入れていないので(年式の古いものから集めていかないと、なくなってしまうため)数は少ないです。
YM4ケタの生まれがわかるたびに年表に書き込んでいるわけですが、だんだん青ガエルが赤いトラクターに包囲されていっている感じがします。ますます青ガエルの4機種が浮いてきている・・・と言ってもいいかもしれません。また、燃える男キャンペーンの6年の間に多数の赤い新形トラクターが発売されたこともわかります。
YM4ケタの生まれがわかるたびに年表に書き込んでいるわけですが、だんだん青ガエルが赤いトラクターに包囲されていっている感じがします。ますます青ガエルの4機種が浮いてきている・・・と言ってもいいかもしれません。また、燃える男キャンペーンの6年の間に多数の赤い新形トラクターが発売されたこともわかります。

もともと赤かった三菱トラクター。1975年あたりに「青年のように青いトラクター」キャンペーンで青くなって10年近く・・・1977年あたりから始まったヤンマーの「燃える男の赤いトラクター」キャンペーンに触発されたのか、1984年あたりに再び赤に戻るのでした。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

80年強化週間と言いながら1983年に浮気してしまいました。今日はこんなところです。今朝も梅雨空。寒くて僕は冬のような格好をしています。風邪などひかないように、着る服を調整してまいりましょう。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です