
毎日サクッと3分で『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今日は1978年最後の運輸省型式認定番号型式登録となる、佐藤造機の白いトラクターST1840/ST2040/ST2340/ST2640の4台、それぞれ18馬力20馬力23馬力26馬力の四駆を追加します。
1978年の終わりが特定できると、それより小さな番号の年代を特定がラクになります。
サトーST1840、農1171号
すっかり人に頼ってネットで写真を探してきました。サトーST1840です。4気筒三菱K4A、1035ccディーゼルエンジン搭載で、18馬力だと思います。手持ちの資料によると運輸省型式認定番号は型式ST184で農1071号。ST1640とは続き番号です。サトーST2040、農1172号
同じくネットで写真を探してきました。KUMIAI「つちおと」と書かれていますが、サトーST2040です。4気筒三菱K4C、1200ccディーゼルエンジン搭載で、20馬力だと思います。手持ちの資料によると運輸省型式認定番号は型式ST204で農1072号。ST1840とは続き番号です。サトーST2340、農1173号
同じくネットで写真を探してきました。KUMIAIと書かれていますが、サトーST2340です。4気筒三菱K4C、1200ccディーゼルエンジン搭載で、23馬力だと思います。手持ちの資料によると運輸省型式認定番号は型式ST234で農1073号。ST2040とは続き番号です。サトーST2640、農1174号
同じくネットで写真を探してきました。KUMIAI「つちおと」と書かれていますが、サトーST2640です。1978年あたりはサトーブランドは農協ブランドと決めていたのでしょうか?ネットで写真を探していても「KUMIAI」トラクターの割合がとても多いです。ST2640は4気筒三菱KE140、1305ccディーゼルエンジン搭載で、26馬力だと思います。手持ちの資料によると運輸省型式認定番号は型式ST264で農1074号。ST2340とは続き番号で、1978年登録最終のST3240に続きます。シートに記入します
1170から1175までサトートラクターが続いています。1176からは1979年ということになりますね。その先、真っ白の三菱がいくつか連なっています。このように連続しているということはサトーのトラクターと少なからず関係しているはず。ここを掘り下げればもう少し詳しくわかってくると思うので、明日はここをやってみたいと思います。『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
今朝はかなり寒いです。やっぱりちゃんと冬はやってくるんですね。もうしばらく薪作りを頑張らねば・・・それではまた明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事: