
今日もShioikaさんに送っていただいた(いつもありがとうございます!)、1973年のシバウラ四輪駆動総合カタログの「昔のカタログシリーズ」残りです。四駆のパイオニアという感じで四駆のメリットに多くの紙面を割いています。

そして実際の状況を説明する写真もふんだんにあって、力が入っていることがわかります。


なんとなーく、シバウラ四駆総合カタログの説明に似ていませんか?




今日もShioikaさんに送っていただいた(いつもありがとうございます!)、1973年のシバウラ四輪駆動総合カタログの「昔のカタログシリーズ」残りです。四駆のパイオニアという感じで四駆のメリットに多くの紙面を割いています。