昨日途中になってしまった、ヰセキ管理機KC350Fから始まる「愛称問題」。ヰセキは1971年の「さなえ」に始まり、「太郎」「大作」「耕太」と数々の愛称を生み出したトップランナーでした。
しかし、そんな愛称は当時だって農機だけ。
1971年といえばクルマはシビックが出た年。ましてや「花子」「二郎」なんてクルマは1台もないのでした。と、いうわけでヰセキは少しずつ古い・ダサイ名前からの脱却を進めていたフシがあります。それを少し追いかけてみましょう。
「さなえ」の成功に引っぱられた1970年代
「ちょっとダサい」そんな愛称に少し変化が・・・
「ランド化」その変化は1984年に決定的に・・・
「ランド化」それは耕うん機の世界でも同じです
「太郎」だったコンバインは1984年にはフロンティアに先祖帰り
この頃までにヰセキの愛称はほぼ(「さなえ」を除く)英字表記になっています。親しみやすい日本名から、大地に関係する英語表記になったということですね。
その「さなえ」ですら1988年に「SANAE」になっています。ヰセキの愛称は1988年にはほぼ「カッコいい路線」に変化を完了していたことになります。しかし、追従他社はそのあたりでもまだ「親しみやすい日本名愛称」にこだわっています。
愛称のトップランナー「ヰセキ」、変化をするのも一番先だったということですね。さすが!
「みほ」「ケン太」ほんの少し残ってる
ただ、バインダーとハーベスターだけは、機械としてもオールドスクールなためか、かなり遅くまでに日本名が残っていたみたいです。
今日はこんな感じです。それではまた明日!