四駆に番号は振らないが、多段には振る。FORD100コンパクトシリーズ続き。

1日違うことをやっただけでもう元の木阿弥です。今日はしつこくFORD100コンパクトシリーズを年表にしてみました。

題して『たぶんこうだったんじゃないか劇場』コンパクト大量発生!
題して『たぶんこうだったんじゃないか劇場』コンパクト大量発生!
1965年、それまで4気筒のエンジンを載せ、ストリームラインを纏っていたFORD2000がスクエアな顔に生まれ変わり、3気筒エンジンを搭載します。
1965年、それまで4気筒のエンジンを載せ、ストリームラインを纏っていたFORD2000がスクエアな顔に生まれ変わり、3気筒エンジンを搭載します。
そして1973年。最初のシバウラ製コンパクト、FORD1000が同じくスクエアなテイストで登場します。2気筒のLE892エンジンは25馬力を発生していました。
そして1973年。最初のシバウラ製コンパクト、FORD1000が同じくスクエアなテイストで登場します。2気筒のLE892エンジンは25馬力を発生していました。
1975年、シルバーの粗いグリルだったFORD2000は黒いメッシュに変わり、一気に600番も飛んでFORD2600にモデルチェンジ。これより大きい機種も同じく600番ずつ飛びました。このころは番号もスカスカ。小刻みな馬力帯のコンパクトシリーズもなかったので、型番の自由度がまだ高かったと思われます。
1975年、シルバーの粗いグリルだったFORD2000は黒いメッシュに変わり、一気に600番も飛んでFORD2600にモデルチェンジ。これより大きい機種も同じく600番ずつ飛びました。このころは番号もスカスカ。小刻みな馬力帯のコンパクトシリーズもなかったので、型番の自由度がまだ高かったと思われます。
1976年、シバウラ製のFORD1000も同じテイストのメッシュグリルとプラモデルのランナーがついたままのようなFORDバッジのFORD1600へとモデルチェンジ。
1976年、シバウラ製のFORD1000も同じテイストのメッシュグリルとプラモデルのランナーがついたままのようなFORDバッジのFORD1600へとモデルチェンジ。かなり窮屈になってきました。
1979年。シバウラのコンパクトが大量発生します。その数12馬力から28馬力まで6台。
1979年。シバウラのコンパクトが大量発生します。その数12馬力から28馬力まで6台。
25馬力のFORD1000より小さな数字には1954年のFORD900/700/800/600シリーズなどの先輩が座っているし、馬力だってずっと大きいです。さて困った。
25馬力のFORD1000より小さな数字には1954年のFORD900/700/800/600シリーズなどの先輩が座っているし、馬力だってずっと大きいです。さて困った。「コンパクトシリーズの僕たちはどこに座ればいいの?」
馬力で見るとFORD1000とFORD1600が異分子となっていますが、そこそこ違和感なく全員座れました。
馬力で見るとFORD1000とFORD1600が異分子となっていますが、そこそこ違和感なく全員座れました。
せっかく書いたのでGIFアニメにもしてみました。
せっかく書いたのでGIFアニメにもしてみました。

あれ?でも1400が空いてるじゃん

過去のものも含めたラインナップ、現在もFORD1400という番号が欠番です。これを使えばもっとすんなり行くような気がします。

19馬力のシバウラにFORD1400と名付ければ、馬力帯の流れもいいと思うのですが、そうしなかったのはなぜでしょう・・・
19馬力のシバウラにFORD1400と名付ければ、馬力帯の流れもいいと思うのですが、そうしなかったのはなぜでしょう・・・

日本ですと型式を馬力と揃えている感じがありますが、外国ではそれほど重視していないのでしょうか?

今も欠番ということで、もしかして1400というのはとんでもなく不吉な数字とか?

四駆に番号は振らないが、ミッション違いには振っている。

ラインナップを見ていておもしろいことに気がつきました。

ここの所ずっとFORD1720の末尾20は四駆の証(でもそれは日本だけ)・・・日本以外では別になっていない・・・ということを見てきました。

日本以外の国では四駆は別に番号を振るほどのことではなく、「ある機種の四駆」として売られていたのです。

しかし本国では同じ機種でもミッションに違いがあると別の番号を振るケースを発見しました。

FORD900シリーズ、940/950/960とあるようですが、基本的なスペックは同じで番号の違いはミッションの違いみたいなんです。

940は4速、950は5速、960は5速+ライブPTO

見事に数字がシンクロしています。日本の「馬力&4WD重視」に対して「ミッション重視」ということではないでしょうか?

小さい田んぼや畑で使うことが多かった日本と、広く平らな畑で様々な作業機を扱う外国とでは見ているところが違い、それが型式の違いになって現れているのでしょうね。

今日はこんなところです。また明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です