今日は某所で見たクボタトラクター、サンシャインJr.の全農仕様ZB1402-M、別名B1402DT「撮りトラ」です。
クボタサンシャインJr.B1402DTの全農仕様、ZB1402-Mです。
この顔だと、1977年安全鑑定のL型末尾02の初代サンシャインが丸目なイメージでしたが、翌年の1978年登録であるサンシャインJr.の流れを汲む角目になっています。
初代サンシャインJr.
ネットで写真を引っぱってきました。B1600DTです。まあ、確かに「ダイヤカッティング」と言われればそんな感じ。自転車のヘルメットのようにも見えます。あ!このB1600のマフラーは腰だめに抱えたタイプですね。
初代サンシャイン
1977年安全鑑定の大きいお兄さん、サンシャインL1802は丸目です。二輪駆動はL1802、四輪駆動はL1802DT ですよね!
ZB1402DTに戻る
このころのサンシャインの特長である白いカバー。サイドにはZB1402-Mとあります。機番の頭Zは「全農」のZだと思います。しかし最後の-Mは・・・全農仕様ではない、ただのクボタB1402にも-Mの仕様があるし・・・
こちらはネットで見つけた全農仕様ではないクボタB1402-M
同じくネットで見つけた-Mのない、クボタB1402(数はものすごく少ないです)
わかったっ!
モンローマチックがついているかついていないかだっ!きっと・・・Mがついていないのが少ないのは、きっと皆モンロー付を選んだからではないでしょうか?
カラバリはあるのか?
初代サンシャインにはイマイチやってこなかったカラフル時代、選べるカラバリがありましたよね・・・
初代サンシャインに続き翌1978年、初代サンシャインJr.B1600DTにも少ないですがカラーバリエーションが設定されていました。
クボタサンシャインJr.B1402DTの全農仕様、ZB1402-Mです。
末尾01のサンシャインJr.は今のところ発見していないので、もしかしたら末尾02のこのサンシャインJR.が2代目なのかもしれません。初代から5年、このサンシャインにカラーバリエーションが設定されていたのかどうかが気になるところです。あ!ヘッドランプはマボロシのランプメーカーISHIKAWAでした。
クボタZB1402-Mの運輸省型式認定番号と安全鑑定証票です。農研機構の安全鑑定番号は701014年度は1982年です。
運輸省小型特殊自動車の運輸省型式認定番号は、農1534号、そして型式はクボタBG1402DTとあり、全農仕様もクボタ仕様も型式は同じだと思われます。農1534号は年度としては昭和58年、1983年です。
なぜか取って付けたように三角スケールのようなものがインパネの上に乗っています。そこにSunshine JR.とかなりゴージャスな銘板が・・・
銘板は金属製のようです。左手前はアワーメーター。バイザーのついたインジケーターランプが見えますね。
だんだん時間がなくなってきてしまいました。今日ははこんなところです。
また明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事: