名前のわからない古いクボタ耕耘機。曲線が素晴らしい!「撮りトラ」

今日はお休みなので軽く耕耘機で・・・古いクボタ耕耘機ですが名前はわかりません。これもまあ「撮りトラ」です。

名前のわからない古いクボタの耕耘機。マフラーがこの位置にあるのは元々ユニークなレイアウトだったのか、折れてここに置いてあるのか、写真を撮ったときにはあまり関心を払っていなかったのでわかりません。古いわりにはすごく考えられてギュッとコンパクトにまとまったエンジンがカッコいいです。
名前のわからない古いクボタの耕耘機。マフラーがこの位置にあるのは元々ユニークなレイアウトだったのか、折れてここに置いてあるのか、写真を撮ったときにはあまり関心を払っていなかったのでわかりません。古いわりにはすごく考えられてギュッとコンパクトにまとまったエンジンがカッコいいです。
ヘッドライトはついていません。エンジンマウントにはF4666の文字。昔の機械はどこもかしこも角がすごく柔らかい・・・大本の部分では手仕事なんだろうなあ・・・と想像されます。
ヘッドライトはついていません。エンジンマウントにはF4666の文字。昔の機械はどこもかしこも角がすごく柔らかい・・・大本の部分では手仕事なんだろうなあ・・・と想像されます。
並べた順番で写真を撮ってきているわけですが、特に曲線の柔らかいこの部分に注目しています。うすい花びらのようなオイルキャップ(モビール10.30 OILと書いてあります)とその付け根の曲線。それから角丸の金属エッチングステッカー。
並べた順番で写真を撮ってきているわけですが、特に曲線の柔らかいこの部分に注目しています。うすい花びらのようなオイルキャップ(モビール10.30 OILと書いてあります)とその付け根の曲線。それから角丸の金属エッチングステッカー。
耐久性バツグンのステッカーですよね!
耐久性バツグンのステッカーですよね!

後部のコシアミはクランクケース内の潤滑油を交換するときに取りはずして清掃して下さい。運転後は右側の盲栓を緩めて油の循環している事を確かめてください。

と書いてあります。う〜〜〜ん・・・なんてことはないんだけど、いいなあ。

この機械、どんなものを見てきて、今何を考えているんだろう・・・

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“名前のわからない古いクボタ耕耘機。曲線が素晴らしい!「撮りトラ」” への6件の返信

  1. binbouguyさん おはようございます
    お返事遅れました
    昭和35年あたりの製品なのですね
    その頃の商品が、未だ使えそうな佇まいで残っているというのは素晴らしいことだと思います
    当時、シャープなスタイルをつくれなかったのかもしれませんが
    とても美しいと思います

    奉祝塗装を施した特別仕様も見てみたいですね!

    耕耘機を開発されていたとのこと、いろいろ教えてもらえたら嬉しいです
    よろしくお願いします

  2. 昭和35年頃に大阪堺の工場で作っていました。
    上皇様(平成天皇)のご成婚の頃で、奉祝塗装を施した特別仕様がありました。
    私はこの機械の後継機KEというモデルから開発に参加していました。

  3. 古鉄さん こんばんは

    数字はロータリーの幅なんですね!
    情報ありがとうございます

  4. クボタKMB型です。恐らくKMB200型だと思いますが末尾の数字はロータリーの幅を示すので、幅を計るか名盤を確認するしか正確な型式を特定できません。
    180-200-220の型式があります。

  5. 木田さん おはようございます
    コメントありがとうございます!
    ライオンですか・・・いつか出会ったときのために覚えておかないとなりませんね

  6. こんばんは。
    ずいぶん古そうな耕うん機ですね。この頃の名前はどうかはわかりませんが クボタ耕うん機ライオン と言う愛称がついていたことがあったのを覚えています。

    今はこの大きさの耕うん機には名前はありませんが
    管理機には名前は沢山あります。
    ミディ、陽菜、土の助、ベジマスター等

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です