怒濤の灼熱展示会巡りの週末が終わりました。MさんNさんありがとうございます。
といっても今日は展示会のおはなしではなく、北海道の中古ヤード。andoさんやhokkaidoujinさんと見た、初めは田植機アタッチメント付きだと思ったクボタトラクター・ブルトラB5000の「撮りトラ」です。
先日の『田植機と思ったけど、よく見たら違った。クボタブルトラB5000+アタッチメント@「撮りトラ」』の記事で新たな事実が判明してしまいました。
ブルトラについてはブルトラのタグばかりをソートしたリンクや『クボタブルトラB5000+田植機アタッチメントの一部・・・「撮りトラ」』に詳しいのでそちらを見てくださいね。
ブルトラ田植機アタッチメントにはSPR600とSPR6000があった!
保全会フェイスブックのほうの投稿になんとブルトラ田植機アタッチメントのカタログの写真を寄せてくれた方がいたんです!
というわけ「田植機考古学」+「昔のカタログ」シリーズ、行ってみます!
カタログにはこうあります
●初めて出現!乗る田植機
冷たい泥水ともこれでお別れ。
乗ったままのすばらしい快適作業を
おお届けする、乗用田植機の出現です。
その作業スピードは歩行タイプのなんと2倍以上!
そのほか数々の驚くべき機能を満載して、
クボタからわが国初のデビューです。
この型番に注目です。SPR600です。以前ヤフオクで見た田植機アタッチメントはこれと少し違い、そのために北海道で見た冒頭の写真のブルトラは田植機ではないと思っていたのでした。
改めてヤフオク板ブルトラ+田植機アタッチメントを確認してみましょう
カタログの写真と明らかに違うタイプです。前輪が太くなっているし、トレッドも少し狭いように見え、小回りもこちらのほうができそうです。
最後の写真、後ろの苗のスライダ部分、拡大してみます
つまり、ブルトラ田植機アタッチメントには
「SPR600とSPR6000が存在した」のではないでしょうか?
このSPR600は年代的には歩行田植機のS300と同じころでしょうけど若干古いはずで、ブルトラの生まれた1973年からS300の登録された1976年より前に生まれたと考えられます。
これより前ということは画期的だったでしょうね!
同じような時代の田植機の広告を見てみると・・・
乗る春風
さらに表紙には「乗る春風」とあります。ブルトラ田植機アタッチメントSPR600は春風ちゃんだったんです。「田植機考古学」的にも興味深い・・・
ただの春風にいろいろ機能がくっついて乗る春風になっちゃったわけです。以前同じようにコメントを貰い、1970年代の地層から発掘した同じような「乗る」タイプの春風。「春風ライダー」なるものもありましたよね?
春風の地層は思ったより厚い!
初め「春風」の地層は歩行型しかない薄いものだと僕は考えていたのですが、掘ってみると一輪タイプ、二輪タイプ。そしてライダー登場。さらにはバイクみたいなものに加え、クルマのような本格的な乗用型まで幅広い・・・
ライダーにも3輪タイプ、血筋の違う4輪タイプがあり、思ったよりその層は厚いことがわかってきました。(あくまでも当社比。知っている方は初めからその厚さをご存知です)
いや〜時間掛けちゃいました。また明日!
久保田さん こんばんは
本当ですか!
動態とはすごいです
近くでそれが可能だったら見に行きたいです!
ブルトラの田植え機はいま家にあるよ倉庫に眠ってたからサビもほとんどなくエンジンかかる壊れたところ何もない
H2さん おはようございます
今までのリソースが活かせず、機械がネックで新しい方法に移行できないというのはあるのでしょうね
同じようなこと、様々な世界でありそうです
僕もPCを新しくしたいのですが、ソフトウエアもそれに合わせて新しくせねばならず負担が大きすぎてできませんもの
小さなところは投資に見合った稼ぎがありません
しかし特化し過ぎて汎用性が無くなると、変化に対応しにくくなるんですよね。稲作経営では生産性向上が課題と思いますが、疎植とか密苗移植とかになってしまう。湛水直播ですらなかなか広がらない。乾田直播をやるには多くの機械が変わるので、取り組みにくい。
H2さん おはようございます
僕もそう思います
作るほうも使うほうも突き詰めるのがめんどくさくなっちゃったんですよね
で、専用機でいいか・・・ってなっちゃった
常々、乗用田植機はなぜ田植え専用機なのか(最近は後ろを外して水田用管理機になるものもありますが)、という疑問を持っていたんですが、始まりはやはりトラクターからの派生だったんですね。
想像ですが、トラクターを耕耘作業と共用するには、いろいろ付け替える手間とか、田植機としては小型トラクターの馬力すら必要ないとか、もっと軽くする努力とか、いろいろあって専用機になったのかなぁと。