付かず離れずがベスト、付いたらアウト! の続きと言うか補足です。
代かきをしているとき、教官が畔ギリギリにやっているのを見てまねしてみました。やっぱりキワキワまでやってあって「おお!」って感がカッチョ良いですもんね。
おまけに手作業で草を取ったりしなくていいし、起こしたりしなくてもいい。そして見た目もヨシといい事尽くめ。
しかし・・・
しかし!ドライブハローが「カリカリ」ってコンクリートの畔に当たっているうちはいいのですが、「ガリガリ」ってなるとそれが抵抗になって、もう畔にひっついたままいっくらハンドルを切っても脱出できないのでした。止まって、バックして切り返して脱出です。
こんなのに時間かけてアホですが・・・
コンクリート畔接触動画・・・こんなことやってんの世界でもほんの少しでしょう・・・多分。(イヤ、実はほとんどの人がこっそり作っていて、ものすごくブームだったりして)
そもそもまっすぐ走ればいいだけなんですけど、ギリギリに寄せようと気にすると寄っていっちゃうんです。「気にすれど見ず」「心眼で見よ」ってとこでしょうか?
単車も見たら行っちゃうんですよねえ・・・

プラスチックのまな板でスライダーを作れば思い切り行ける
少しはこの部分、丈夫にできてるんですよね?「スライダー」とか付けたくなっちゃいました。そうすれば抵抗が小さくなってちゃんと脱出できるし、機械を傷めなくて済むのでは?

抵抗にならないので安心して擦れる→見なくてもいい→車両感覚がだんだん付いて、より見なくてもいい・・・こういう良い方向へのループができあがるような気がします。
これも実はみんなマイスライダーを持っていたりして・・・
(ちゃんとまっすぐ走ればいいんですよね・・・こういうこと書いている時はたいてい内容がないです)

農作業は地域の特性、個人の性格により、様々な作業法があり、正解がありません。
と、いうわけで未経験者の勝手な思い込みや勘違いがかなりの確立で含まれている可能性があります。
ネット上の内容については十分マユにつばを付け、参考にする場合でも妄信しないようにしましょう。
また、万が一の事故/損害に付いても消費者センターなどに電話しないようにしましょう。
OPさん おはようございます
切って使うものなんですか?
高そうですね
3万くらいかな???
あぶく銭でポルシェ買ってそれにつけて試したいですね!
Blue_Buffaloさん おはようございます
というかあまり早くもなくなってしまいました
色々教えていただきありがとうございます
妄想備忘録のためにまとめておきました
詳しい理由はわかりませんが、荒代かきのときが時計回りで
仕上の時が反時計回りで外周を回る感じだったような・・・
ところであのふくらみ、チェーンケースだったんですね!
プラウのスリックの端材でも張るというのはどうでしょうか。
樹脂の耐摩耗製ボードです。
土に刺して使っても減りづらいし、
抵抗も少ないので試す価値はあると思います。
もちろん膝当てにも!?(笑)
本当にコンクリート畦、小生も嫌いです。
こちらもコンクリート畦が増え対策をいろいろ考えていますが、今年は小型管理機に片バイドを付けコンクリと際に溝をつけました。
代掻きはこれからですが、貴殿と同じ体験をしてハローと神経をすり減らします(笑)
ところで、畦際処理は右側でしないのですか?右側ならチェーンケースもなく壊したときのリスクが小さくなるのでは。我が家のハローは右側に余った耕運爪をつけて土畦での畦際処理とコンクリートではカバーの摩耗防止をしています
あとこんな商品もあります
http://www.mskfm.co.jp/product/materials/pady/prepareboad.html