今日は昨日からの流れ、北海道の中古ヤードでandoやhokkaidoujinさんと見た、フィアットトラクターFIAT640「撮りトラ」です。












メーターはVeglia Borletti。1回『合併合併合併!スペリーニュー・ホランド クレイソンコンバイン8050』のアワーメーターで見かけました。

調べてみるとVeglia Borlettiはイタリアの自動車部品メーカーで、計器などは1930年代から50年代にかけて主にレースシーンで活躍していたみたいです。現在は1919年、エルコレ・マニェーティとフィアットが共同出資した電装会社、マニエッティ・マレリ傘下にあるそうです。
計器類のJaeger(前述のクレイソンコンバイン8050やMF240など、ちょくちょく見かけます)もこのマニエッティ・マレリ仲間です。

また Veglia Borlettiや電装部品のシエム(Siem SpA)も傘下にあるそう・・・
シエム(Siem)!これも『電装品が味わい深い フィアットトラクターFIAT211R・・・「撮りトラ」その3』の記事で見かけたイタリアのランプメーカーでした!
なるほど・・・イタリアとマニエッティ・マレリつながりでこれらの部品が使われていたこと、やっとわかりました。
少し脱線


拡大してみます。ロゴマークはSIEMって書いてあるようです。

FIAT640に戻る



furuさん こんばんは
長野でレタスを作っていらっしゃるんですね!
写真も少し小さかったですが見ることができました
洗車ワックス・・・いいですね!
きっと本人???も喜ぶと思います
noraさんこんにちは
レタスファームで検索していただくと、我が家のHPがあります。
その中にソバは種している画像などがありますので、良かったら見てやって下さい。
かなり前の写真ですが。
野菜出荷終わりましたら洗車ワックスでもしてやろうと思ってます。
furuさん こんにちは
コメントありがとうございます
ちょうど手元にあったクボタの年表を見てみると
昭和46年、1971年にフィアット640形トラクタが発売されたようなことが書いてありました
蕎麦専用機ですか!蕎麦の種を播いている現役のFIAT640・・・見てみたいものです
FIAT640で検索してたどり着きました。我が家ではソバ播種専用機として現役です。新車購入以来約50年ほどでしょうか。
ここ20年は野ざらし保管でヘッドライトは朽ち果てました。
FIATのライセンスで製造はクボタの銘板が付いています。取説も残っていおります。クボタの大型トラクターはこの640のエンジンを元に設計され、製造れたものと思います。
木田さん こんにちは
オレンジが農業にふさわしい色・・・
詩的な表現ですね
そういわれるとそんなような気がしてきちゃいます
トラクタは赤よりも 青よりも オレンジ色がいちばんしっくり来ます。
太陽の恵みの色、土、実った果実の色 農業にふさわしい色と思います。