
もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は農機実業総覧-1968年度版の広告から富士ロビン耕うん機L8です。これより古い広告には飛行機の絵が書いてあり「ジェット機づくりの技術が生んだロビン」とあったのにそれが消えて「これだ!ロビンだ!農家の夢だ!!」と書かれています。



多角的な営農に最適の汎用性を誇るけん引形 (R形)、高性能で耐久性に富んだ駆動形(L 形)の両シリーズが能率的なすばらしい働きをお約束します。
とありますけど、牽引型と駆動型・・・牽引型がティラーで駆動型がロータリータイプだとすると牽引型の方がR型というのがちょっと面白いです。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農556号
ロビン L8型
となっています。比較的存命期間の長いディーゼルエンジン搭載の耕耘機なのでこれから先見かけることがあるかもしれません。
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
なんだか今朝は暑いです。週後半に向け気温が上がる予報で一旦過ごしやすさに慣れた体には応えますね。今朝はこんなところです。それではまた明日!