
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1982年型式認定のヤンマーYM2820です。同じ車体番号同じエンジンでターボ付きのYM4220という個体があり、ターボがついて馬力が上がっても運輸省的には何の変更もいらない可能性があります。


小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1472号
ヤンマー YM42A型
とあります。そして車体番号は42Aで始まっています。Aというのはヤンマーの場合大抵が二駆の意味ですが、数字の42は馬力を意味していません。すでに使ってしまった番号ではなく空きがありますので本来なら28Aでいいはずなのですがそうなっていません。

これまでターボをつけて馬力を上げただけでは運輸省型式認定番号は変わらない例が多くあり、この場合も運輸省型式認定番号銘板は確認できなかったものの同じ可能性は大です。しかもターボ前提の車体番号、そして運輸省型式になっていることが新しいです。これまででしたらYM4220がYM28A型というパターンだったのに今回はYM2820がYM42A型です。確信犯ですね!

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
昨日はうちに寄ってくれた友人が津波警報で北海道行きフェリーに乗れずかわいそうでした。(仕方なく北へ向かって陸路を行きました)乗れない人もそうですが、降りられない人はもっとかわいそうですね・・・早く警報解除になることを祈ります。それではまた明日!