1980年型式認定三菱ST1820「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

今朝の朝1分の農機考古学『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは海外のオークションで見つけたST1820です。STといえば佐藤造機、MTといえば三菱の型式でしたが、この頃のSTという名前は農協向けのブランドというか型式に再定義されたようにみえます。

ST1820の運輸省型式認定番号は1310で型式はMT18A。ずっとMT〇〇〇〇の中で探してきていたので見つかりませんでした。今回ひょんなことから見つかりました。
ST1820の運輸省型式認定番号は1310で型式はMT18A。ずっとMT〇〇〇〇の中で探してきていたので見つかりませんでした。今回ひょんなことから見つかりました。
MT二桁の運輸省型式を持つトラクターは車体番号がTで始まる冒頭の4文字の頭にMをつけたもの。つまりこの車体番号ならMT18Aとなります。今回もその法則が当てはまりました。考えてみたらこの車体番号なら販売名がSTでもMTでもどちらでも通用します。
MT二桁の運輸省型式を持つトラクターは車体番号がTで始まる冒頭の4文字の頭にMをつけたもの。つまりこの車体番号ならMT18Aとなります。今回もその法則が当てはまりました。考えてみたらこの車体番号なら販売名がSTでもMTでもどちらでも通用します。
運輸省型式認定番号銘板も写っています。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1310号三菱MT18A型とあります。
運輸省型式認定番号銘板も写っています。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1310号
三菱 MT18A型

とあります。
すこ湿地作てわかりにくいと思いますが、エンジンにK4Aと書かれています。これはエンジンの型式で手持ちの認定資料とも合致します。
すこ湿地作てわかりにくいと思いますが、エンジンにK4Aと書かれています。これはエンジンの型式で手持ちの認定資料とも合致します。
シートに記入します。MT二桁はどうしても見つからないものがいくつかありました。視点を変えてSTで探せば他にも見つかるかもしれません。
シートに記入します。MT二桁はどうしても見つからないものがいくつかありました。視点を変えてSTで探せば他にも見つかるかもしれません。運輸省型式は公に「このような法則で命名しています」と言われてはいないので想像するしかなく、その想像が間違っていた場合は(偶然以外は)絶対に見つかりません。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝はここまでです。少し希望が見えてきました。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です