1980年型式認定ヰセキTL2500「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定イセキTL2500です。四駆のTL2500Fの運輸省型式がTL1Fなので二駆はTL1であろうという推測です。TL4桁末尾0は運輸省型式がTL4まで。次はTL4桁末尾1(TL2501など)でTL5型式が振られています。

こちらはTL2500Fの記事です。運輸省型式はTL1Fだと推測されます。それにより芋蔓式に運輸省型式と販売名がつながりました。
こちらがネットオークションで見つけてきた二駆のTL2500です。銘板も車体番号も見つかりませんでしたが四駆がTL1FなのでTL1だと思われます。(前提が崩れると皆ひっくり返ってしまうのですが)
こちらがネットオークションで見つけてきた二駆のTL2500です。銘板も車体番号も見つかりませんでしたが四駆がTL1FなのでTL1だと思われます。(前提が崩れると皆ひっくり返ってしまうのですが)
モデルチェンジはしたものの廃売名は以前のままで。しかし運輸省的には別モデルとしなくてはならない・・・などという時には運輸省型式を以前のモデルと変えて新たに登録しなくてはなりません。そのため、販売名と運輸省型式が乖離するというのは理解できます。
モデルチェンジはしたものの廃売名は以前のまま。しかし運輸省的には別モデルとしなくてはならない・・・などという時には運輸省型式を以前のモデルと変えて新たに登録しなくてはなりません。そのため、販売名と運輸省型式が乖離するというのは理解できます。

しかし、運輸省型式認定番号の資料から逆引きでそのトラクターを特定しようとした時、運輸省型式と販売名の乖離は困難をもたらします。
推測がかなり入ってきてしまいますがTL2500の運輸省型式認定番号は小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1360号ヰセキTL1型となっていたと推測されます。
推測がかなり入ってきてしまいますがTL2500の運輸省型式認定番号は資料から

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1360号
ヰセキ TL1型

となっていたと思われます。その後TLシリーズは農1399号TL2501からTL5と称して、以降シンプルで馬力と関係ない数字が与えられていきます。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日はこんなところでしょうか。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です