![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10312136.gif)
毎日ネットオークションでサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1957年型式認定の佐々木農機佐々木式マメトラS型とは別、1959年にマメトラ農機のマメトラSとして型式認定され、1960年に国営検査に合格したホープ60です。マメトラSにカッコいいカバーを被せたものと想像でき、大変貴重なものだと思います。
【まずは1957年型式認定佐々木式マメトラS】
![ネットオークションで見つけてきた、チラシ?カタログです。見てください!!すごくかわいいです。左がマメトラS型、右がマメトラM型です。マメトラS型は資料で型式認定番号はわかっていましたが、その姿がわかりませんでした。非常に小さな画像ですけど、右上の写真がそうなのでしょう。貴重です。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2024/01/mametora_S_and_M-1-504x378.jpg)
こちらのマメトラSは佐々木農機株式会社が「佐々木式マメトラS」として農耕作業用軽自動車として申請し、1957年に農12号として型式認定を受けたものです。写真は不鮮明ですけど、エンジンむき出しのティラーのようです。
【1959年型式認定マメトラ農機のマメトラS】
【1960年国営検査合格マメトラ農機のホープ60】
![タンクからつながるライトカバーのラインはライトバイザーを兼ねてスラントしています。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/mametra_HOPE60mametoraS-6-504x378.jpg)
![正面です。どうせならフェンダーも一体式にしてしまえばもっとカッコよかったのに・・・ライオンのバッジがちょっと真実の口のように開いているのがお茶目です。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/mametra_HOPE60mametoraS-2-504x378.jpg)
![マメトラ農機株式会社のホープ60型ということがわかります。マメトラ農機のWEBサイトにある沿革では、佐々木農機に卸すマメトラを作っていた会社が佐々木農機の不振によりマメトラブランドを引き継いだとように書かれています。マメトラSが当初佐々木式で、それがのちにただのマメトラSになった理由がわかりました。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/mametra_HOPE60mametoraS-3-504x378.jpg)
![そしてありがたいことに運輸省型式認定番号銘板の写真もありました。貴重品60年代初頭の証、軽自動車表記です。軽自動車運輸省認定番号農168号マメトラS型とあります。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/mametra_HOPE60mametoraS-4-504x378.jpg)
軽自動車
運輸省認定番号 農168号
マメトラ S型
とあります。僕はマメトラS型と、それにカバーを掛けたホープ60型は別々に売られていたと考えています。つまりマメトラSのデラックス版がホープ60型じゃないか・・・と思っているわけです。
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
わっ!もうこんな時間!今日はここまでです。それではまた明日!