1984年型式認定イセキTL2101F耕太「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日オークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1984年型式認定のイセキ耕太TL2101Fです。

オークションで見つけてきた、イセキのTL2101F耕太です。「耕太」と書きましたが表記はいつの間にか「kōta」と外人になってます。これ、不思議ですよね。愛称として親しみやすいようにつけた名前のはずなのに、時間が経つと「音」として表記されちゃってます。十分浸透した・・・ということなのでしょうか。
オークションで見つけてきた、イセキのTL2101F耕太です。「耕太」と書きましたが表記はいつの間にか「kōta」と、外人になってます。これ、不思議ですよね。愛称として親しみやすいようにつけた名前のはずなのに、時間が経つと「音」として表記されちゃってます。十分浸透した・・・ということなのでしょうか。
Fローダーがつくとトラクターの名前がわかりにくいです。オークションのタイトルで判断するしかなく、少なくともこの姿ではTL2101Fであることはわかりません。
Fローダーがつくとトラクターの名前がわかりにくいです。オークションのタイトルで判断するしかなく、少なくともこの姿ではTL2101Fであることはわかりません。でも、のどかな風景の中の青いトラクター・・・なかなか素敵な写真です。
この車両のものとされる銘板です。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1554号ヰセキTL22Fとあります。横の銘板にやっとTL2101Fの文字が見えますね。21馬力でTL2101Fという車名なのに、型式がTL22Fとはこれいかに・・・本来のTL21Fに車名の末尾1を足したのかな?
この車両のものとされる銘板です。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1554号
ヰセキ TL22F

とあります。横の銘板にやっとTL2101Fの文字が見えますね。21馬力でTL2101Fという車名なのに、型式がTL22Fとはこれいかに・・・本来のTL21Fに車名の末尾1を足したのかな?
シートに記入します。おそらくイセキのこの辺りのトラクターが1984年の先頭を切ったものと思われます。今は番号を見ればその前後関係から、そんなに時間がかからず「何年!」と特定できますが、以前は収集した番号がはるかに少なくてなかなか特定できませんでした。番号が集まると飛躍的に効率が良くなりますね!
シートに記入します。おそらくこの辺りはイセキのトラクターが続くでしょうから、イセキが1984年の先頭を切ったものと思われます。今は番号を見ればその前後関係から、そんなに時間がかからず「何年!」と特定できますが、以前は収集した番号がはるかに少なく、なかなか特定できませんでした。番号が集まると飛躍的に効率が良くなりますね!

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

一昨日までは道の混み具合が休みモードという空き具合だったのに、昨日から通常モード・・・みんな休みが終わったのかな?今日はこの辺で・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です