今日もダラダラとヤンマーコンバインの話が続いています。コンバインも田植機同様、トラクターに比べて歴史が浅いのに古くなるとすっかり見つけられなくなります。
少し「初期のコンバインを発掘、保存しよう!コンバイン考古学」の様相を呈してきました。
今日のTC700の誕生は1973-1974年付近。50年近く前ですが、同年代のトラクターはざらに見るのに、コンバインの写真をネットで見ることはほとんどありません。
ヤンマーコンバインTC700
話を戻します
なんとパフパフってやるエアホーン!
そうそう。運輸省型式認定番号
こちらのほうは手持ちの資料によれば農881号でした。考えてみれば道路を走る農機には皆、この番号が振られたわけでトラクターだけの番号ではなかったのです。
田植機もコンバインも子供受けしないような、カッコよさの少ない機械・・・でも、できるだけ拾い上げて記録しておきたいと思います。
だって、こんな風に世の中から消えてしまうんですもの。
今日はこんなところです。それではまた明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
hyoukou240mさん おはようございます
<古いコンバインが少ないのは、昔は袋で籾を運ぶタイプだったからアンローダが出たときに一斉に(?)買い換えたのではないでしょうか? 技術革新が買替え需要を生んだ なるほど!そうですよね 壊れやすいのもあって残っていないもの納得です 田植機も同じような理由で早めに消えてしまっているのでしょうね 「どのメーカでもいいから最短で届くものを買う」 切羽詰まった理由が真に迫っている感じです
おはようございます。
古いコンバインが少ないのは、昔は袋で籾を運ぶタイプだったからアンローダが出たときに一斉に(?)買い換えたのではないでしょうか?
とても楽になります。
気がつくと周りの農家がアンローダタイプに変わっていました。
それから、トラクタと比較して壊れやすく(複雑な構成)稲刈りが始まると集中して使うため、交換部品が1週間かかる、となると新品に買い換えたくなります。
特に袋タイプだとアンローダタイプに替える動機になります。
当方も、袋タイプを修理しながらだましだまし使っていましたが、稲刈り初日にシャフトが折れて「どのメーカでもいいから
最短で届くものを買う」とJAにお願いしました。