このブログを始めたのが2010年の3月28日。おかげさまで10周年になりました。
途中でカウントがいいかげんになってしまいましたが、ページに訪れたかたは360万人以上。毎日くだらないことを書いているので、その記事数も3689記事となりました。
始めたときは、あたりまえですが見る人は自分だけ。閑古鳥が鳴く、砂漠の中の個人商店でした。たとえ誰も見つけてくれなくても、誰かが見つけてくれるまで「毎日何でもいいから書こう」と続けてきました。自分にはとてもできないと思っていたのに、習慣になると結構できちゃうものです。
毎日書くのは相変わらず苦しいです。でも、今は近所の人も見てくれているので今度はヤメられなくなってしまいました。(いや、それでも、飽きてどうしようもなくなったらヤメます)
やっていくうちに今まで全く知らなかった人のお宅におジャマして、トラクターを見せてもらったり、いろいろラッキーなこともありました。普通、突然となたかのお宅をピンポンして「トラクターを見せてください」などと言ったら、モーレツに警戒されますよね?
そんなことがスッとできるなんて、なんてステキなんでしょう!もしかしたら、続けていればもっとスゴイことが起きる(かも)しれません。
そういえば農文教のこども農業雑誌『のらのら』にも連載ささてもらったんだっけ・・・(苦しいことばかりじゃなく、いいこともたくさんあった)
毎回すごく大変だったし、2年間といってもある意味たったの8号。でも毎回追われてる感じ・・・。まだアマゾンなら売っているかも・・・。
そういえばNHKの子供番組、「大!天才てれびくん」の取材もやってきたっけ・・・7人が丸々一日で3分に・・・45分番組が作れるくらいの材料は撮ったと言ってましたけどね。遠くにIさんが草を刈っているのが見えます。
そのときは子供たちは学校帰りに道ばたで見かけて話を聞いて大騒ぎになってたらしいです。残念ながらあこがれのテレビ戦士には会えなかったのに、大コーフンの大慌て、すべてを放り投げ自転車で再び現場に向かったそうです。
とにかく、飽きっぽい僕をいろいろ目先を変えて騙しながら、もう少し続けてみようと思います。みなさんまた少しお付合いください。それではまた明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
H2さん おはようございます
何種類も・・・きっとそうですよね
やっぱり状況にあった専用機に汎用機はかないませんもの
刈りやすいところはどんな機械でも刈れますから
草ボーボーのところを重点的に眺めてみましょうかね
ウイングモアやスパイダーモアって結構重いですよね。
もっと軽い、タイヤに草刈機を乗っけたタイプの手押し式の草刈機がありますが、
あれで刃がブレードタイプで、
畔の天面や斜面をある程度長い幅で刈れるものがあったらどうか、とは思っています。
足回りも課題ですが。
充電式刈払機で少しだけ草刈りはやっていますが、
前述のような草刈機があったとして、
作業効率向上になるかどうかはまだはっきりとはわかりません。
いろんな場所の草を刈るには、結局何種類かの機械が必要になったりしますね。
H2さんn こんにちは
畔草刈機の工作おもしろそうですね
今取りかかっているものが形になったらやってみたいです
僕がやるとしたら改造しかありませんが、H2さんはどんなものを求めていますか?
Naruさん こんにちは
ありがとうございます!
「朝の忙しい時間に書き飛ばしているので間違いが多い」ということを念頭にこれからもよろしくお願いします!
おぉ、10周年ですか。おめでとうございます。
ネタ探しに、執筆に、毎日続けるのはかなり大変ですよね。
無理にならないように続けてくださいませ。
自分は写真を撮るだけでも毎日はネタが見つからないです。
あるんでしょうが、気づきの視点を持てるようになるのが大変ですね。
あと畔草刈機の工作とかはいかがですか?
なんかもっと作業効率のいい機械はできないものか、時々考えています。
10周年おめでとうございます!
のらのら、、読んでたなぁ、懐かしいです!
これからもブログ楽しみにしています!