昨日の『ヰセキ耕太まつり(8人兄弟だと思ったら9人兄弟だった)「撮りトラ」』の記事は訂正です。よくよく勘定したら10人兄弟でした。小さい兄弟から順番に挙げてみますね。
1976年、TS1610G(1人め)
一番のおチビさん、ヰセキTS1610は見たことがないので写真がないのです。農研機構のサイトで調べてみると、 ヰセキTS1610Gというのが引っ掛ります。
ネットでヰセキTS1610の写真を探してきました。エンジンは2AA1型、水冷4サイクル立形2気筒ディーゼル、975cc、16馬力/2300rpmだそうです。マフラーはヒートガードのないタイプです。
1976年、TS1910G(2人め)
農研機構のサイトではTS1910Gの登録が1976年です。
ヰセキTS1910の写真はトラクター野郎さんが送ってくれました。エンジンはTS1610と同じく2AA1型、水冷4サイクル立形2気筒ディーゼル、975cc、18.2馬力/2600rpmだそうです。マフラーは多分もとは黒で、ヒートガードは付いていないようです。
1978年、TS2202LF(3人め)
同じくヰセキTS2202は見たことがないので写真がありません。農研機構で調べてみるとヰセキTS2202LFというのが1978年登録です。
TS2202は見たことがないので、ネットでTS2202の写真を探してきました。エンジンは2AB1型、水冷4サイクル立形2気筒ディーゼル、1184cc、22馬力/2300rpmだそうです。マフラーはヒートガード付ですね・・・1977年、TS2205L(4人め)
農研機構のサイトには1977年ヰセキTS2205Lというのが登録されています。
TS2205も見たことがないので、最近どんどん充実しているヰセキの取説サイトでカタログを探してきました。(めんどくさくてもヰセキのサイトのご利用条件同意から始めてみてください!これをしないと閲覧できません)
ヰセキTS2205はTS2202と同じくエンジンは2AB1型、水冷4サイクル立形2気筒ディーゼル、1184cc、22馬力/2300rpmだそうです。
TS2205は見たことがないので、ネットで写真を探してきました。マフラーはヒートガード付です。
TS2210(5人め)
イセキTS2210は見たことがあります。農研機構の登録には見つかりませんでした。多分、「TS2202で登録しているから、もういいや」という感じなのではないでしょうか?エンジンは2AB1型、水冷4サイクル立形2気筒ディーゼル、1184cc、22馬力/2600rpmだそうです。TS2202等と同じかと思ったら、同じ馬力を300回転高い回転数で発生させています。これはどういうことなのでしょう・・・
僕の見た2210はローダー付で、ヒートガードはよくわからないので、ネットで写真を探してきました。立派なヒートガードが付いています。
しかし、念のため他も探してみたところ、ヒートガードのない機体も発見!これはいったい・・・ヒートガードを外してしまったのか、それとも生産時期の違いか・・・
よく見るとTS2210のロゴが違います。これは白文字で他方は白フチです。もしかしてその違い???
1976年、TS2510(6人め)
農研機構のサイトには1976年ヰセキTS2510というのが登録されています。
これは以前見たTS2510です。ヰセキTS2510はエンジンが2202などと同じ2AB1型、水冷4サイクル立形2気筒ディーゼル、1184cc、25馬力/2600rpmだそうです。白文字ロゴでヒートガードなしです。1976年、TS2810F(7人め)
農研機構ではTS2810Fというのが1976年に登録されています。
TS2810は結構見ます。エンジンはここで3気筒になって3AA1型、水冷4サイクル立形3気筒ディーゼル、1463cc、28馬力/2600rpmだそうです。こちらは白フチロゴですがヒートガード無し・・・
1978年、TS3110LF(8人め)
農研機構のサイトTS3110LFという登録名を見つけることができました。生まれは1978年です。
以前見たヰセキTS3110です。カタログによると、(まずご利用条件に同意する必要がありますが、WEBサイトで取説とカタログを同時に見ることができます)3AD1型水冷4サイクル3気筒ディーゼル、1498cc31馬力/2600rpmとなっています。ロゴは白フチ。マフラーはヒートガード付ですね。
こちらは昨日載せたビリーさんのTS3110。ロゴは白フチでヒートガード付です。
こちらは昨日載せたトラクター野郎さんに送ってもらったTS3110「耕太」。ロゴは白フチでヒートガード付です。
1976年、TS3510(9人め)
農研機構ではTS3510というのが1976年に登録されています。
以前見たTS3510です。エンジンは3AB1型、水冷4サイクル立形3気筒ディーゼル、1777cc、35馬力/2400rpmだそうです。ロゴは・・・35だけ赤ですね・・・ヒートガードは付いていません。
念のため、ネットで画像を探しました。35が赤のタイプ。ヒートガードは付いていません。
同じくネットで探した写真。35が赤ではないタイプも存在していて、こちらはヒートガード付です。
1978年、TS3910TCLF(10人め)
農研機構ではTS3910TCLFというのが1978年に登録されています。
以前見たTC3910です。エンジンは3AD1型、水冷4サイクル立形3気筒ディーゼル、1498cc、ターボチャージャーが付いて39馬力/2600rpmだそうです。
以上、ヰセキ「耕太」10人の紹介でした。ヒートガードの件については、車名ロゴがシンプルな白文字の場合に付いていないことが多く、ロゴが白フチやカラフルなものになるとヒートガードが付くように思えます。
もしかして生産年次が新しいものはヒートガードが付き、古いものは付かないのかもしれません。
今日はこんなところです。また明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
こんばんは
トラクター野郎さん 情報ありがとうございます!
写真を見返してみると、メッキヒートガード+黒ハンドル
ヒートガードなし+メッキハンドルの組み合せのようです
細かい違いがあるんですねぇ・・・
耕太の年式を見分ける場合、マフラーのヒートガード有無の他にも、タイヤハウスの上についている、掴むところ?が黒いかメッキかで分けることもできます。
トラクター狂さん おはようございます
年式によってあり・ナシがわかれるのですね! ありがとうございます
スリムですっとしたヒートガード無しも
ボリューム満点で複雑なスリットのはいったヒートガード付きも
どちらも捨てがたくカッコいいですよね!
Kさん おはようございます
探しても僕には見つけられなかったのでリンクありがとうございます!
まだ見ていないですが、記事にしました
スラッガーのインパクトもさることながら
「マキバオー」というのがストライクでした
MRのあれ、鼻の穴だったんですね!!!!
僕はどこに目をやっていいかウロウロしていて
ずっとあれが気になってたのです
もう鼻の穴だと認識しましたから、これからはしっかり目を見てMRと話そうと思います!
とにかく夏の展示会で実車は見ることができそうで楽しみです
ありがとうございました
お久しぶりです。
ヒートガードの有無は年式の違いです。
昭和50~53年式は無し、54年と55年式はヒートガード付きだったと記憶しております。
ヰセキの方から聞いた事なので、間違いないとは思いますが…
https://www.jnouki.kubota.co.jp/product/tractor/slugger280-600/
農家してます
いつも楽しく拝見してます
今回三菱マヒンドラみたいな顔になりました。
1つ上のクラスのMRもクレオパトラ顔から
新しいMRはマキバオーみたいな顔になりましたね
また記事になるの楽しみにしています。
Kさん おはようございます
そうなのですか?
それはどんな顔になるのか楽しみです
クボタスラッガー顔が変わるみたいですよー